STUDIO D'ARTE CORVO

STUDIO D'ARTE CORVO は小田隆の公式ウェブサイトです。
update 2020.05.10

KOBE神保町ヴンダーカンマー

fb19110501.jpg

fb19110502.jpg

会期:2019年11月30日(土)14:00~23:00  12月1日(日)10:00~17:00
会場:strage  〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3-1-16三星ビル tel 078-331-6977 mail store@kobe-design.co.jp
https://kobe-design.co.jp
主催:小田隆(画家、イラストレーター STUDIO D'ARTE CORVO) 畠山泰英(科学バー/株式会社キウイラボ)
協力:Skeleton Crew Studio, Inc.

僕と科学バーの畠山さんで主催するイベント『神保町ヴンダーカンマー』もすでに5回を数え、それなりに定着し認知度も増えてきたと思う。
昨年冬には岩手県盛岡市でも開催し、徐々に活動範囲を広げている。そして、今回は兵庫県神戸市である。きっかけは、生物系展示即売イベント『いきもにあ』に落選したことではあるが、そのことを前向きに捉え新たなイベント会場を借り『KOBE神保町ヴンダーカンマー』を開催することとなった。
「神戸」なのに「神保町」と地名がつくのを不自然に感じるかもしれないが、「神保町ヴンダーカンマー」が一つのイベントを表す言葉なので、「神保町」と「ヴンダーカンマー」を切り離すことはできない。
会場は昨年、『うつくしい美術解剖図』出版記念イベントでお世話になった、神戸デザインセンター"storage"だ。3階のギャラリーと、4階のオープンスペースがその会場となる。
『神保町ヴンダーカンマー』も大きなイベントではなく出展者も少数精鋭であることを基本にしているが、『KOBE神保町ヴンダーカンマー』はさらに出展メンバーを絞り込み充実したイベントになることを目指している。普段の活動の場は、関東、北陸、関西と多様性に富み、その内容も彫刻、絵画、イラスト、アクセサリー、出版など様々である。

30日は23時と遅い時間まで会場をオープンし、2つのトークショーを開催。

19:00~20:30 『系統樹マンダラ新作メイキング-なぜ軟骨魚類(サメ)だったのか?-
工樂 樹洋(監修、神戸で活動するゲノム研究者) 
小田隆(イラストレーション制作、STUDIO D'ARTE CORVO)
畠山泰英(科学バー/株式会社キウイラボ)

21:00~終了まで『夜のサイエンストーク』
MC:山本慎太郎(オタク分野から自然科学まで、博士(理学))
ゲストは当日のお楽しみ


出展者を作品写真とともに紹介します(順不同)

雨ノ宮一紀/彫刻家、ZRAME(造形)

fb19111220.jpg

fb19111221.jpg

fb19111222.jpg


科学バー/(畠山泰英、後藤忠徳)

fb19111213.jpg

fb19111214.jpg

fb19111212.jpg

fb19111217.jpg

fb19111216.jpg

fb19111215.jpg


SKURANGER/シルバーアクセサリー

fb19111204.jpg

fb19111205.jpg

fb19111206.jpg


荻野慎諧/古生物学者

fb19111202.jpg


ほねばたけ/(府高航平・センバエミカ)/成安造形大学 

fb19111211.jpg

fb19111201.jpg


森田存/作家・イラストレーター 

fb19111207.jpg

fb19111208.jpg

fb19111209.jpg

fb19111210.jpg


山崎りょう/彫刻家、ZRAME(造形)

fb19111203.jpg


路上博物館/シロサイ頭骨グッズほか

fb19111225.jpg



小田隆/画家・イラストレーター、STUDIO D'ARTE CORVO

fb19111219.jpg

fb19111218.jpg











小田 隆 驚異のIllustration展 1

先日まで開催していた『小田 隆 驚異のIllustration』展の会場の様子を紹介したい。
今回の展示はこの10年ほどで制作した作品が中心になっており、油彩の制作を再開した時期ともほぼ重なる。また、成安造形大学の教員となってから10年ということもあり、それまでのフリーランスのときとは一線を画した制作数、制作内容となっている。フルタイムで絵を描けない苦しさもあったが、人体描写の授業を担当することで得られた美術解剖学の知識やスキルは、今ではかけがえのないものとなっている。
展示場所となった大阪デザイン振興プラザデザインギャラリーは、363㎡と巨大な空間だったが、持ち込んだ作品の一部を展示することができなかった。動物の原寸大の油彩シリーズ、ウマ、インドサイ、ライオンを展示することができたのが、この展覧会の大きな意義の一つであった。

bl18032806.jpg

廊下を歩いてくると正面には、広々としたエントランスから見えるインドサイが出迎えてくれる。これを目当てに訪れたお客さんも多かったと思うので、もっとも目立つ位置に展示をした。

bl18032809.jpg

制作順はウマが最初で、ライオン、インドサイの順番となる。ウマは260 x 324cm。ライオンは162 x 260cm。インドサイは194 x 390cm。すべてほぼ原寸大で描いたものである。まだ3点しかないが、将来的には10点以上揃えて並べてみたいと考えている。

bl18032801.jpg

bl18032802.jpg

入口入って左手からは頭骨のシリーズがずらりと並ぶ。ヤギ、スミロドン、ライオン、キリン、イノシシ、カバ、ゴリラアスラ、頭骨シリーズではないが、アジアゾウの死産胎子。

bl18032810.jpg

原寸大シリーズの右手には、ゴリラ、翼を持った手や八咫烏、ウマ、トラ、ヒト、ビーバー、ワニガメなどが並ぶ。手前の棚はグッズコーナーで、広々と陳列することができた。

bl18032811.jpg

今回、僕が原寸大シリーズとともに目玉として展示に力をいれたのが、人体のデッサンとクロッキーを並べることだった。

bl18032816.jpg

bl18032814.jpg

クロッキーの総数は約7000枚。10年分のスケッチブックを全て並べて、手にとって1枚ずつ見られるように展示した。

bl18032817.jpg

デッサンは残念ながらほんの一部しか展示することができなかった。

展示タイトルの冠に「日本を代表する古生物復元画家」とあったのだけど、この10年はそれほど復元画の仕事はしていなかった。豊橋や丹波といった重要で大きな案件も中にはあったが、全体としては復元画の依頼は減ってきていた。

bl18032819.jpg

ここで紹介している作品も2006、2007年と比較的古いものが中心である。

bl18032820.jpg

こちらの壁は2008年以降と新しいが、さほど数は多くない。
まだ紹介しきれていない作品も多く、展覧会についてもあまり説明できていないので、続きをまた書こうと思う。(続く)




70 CREATORS' SEVEN

もうすでにTwitterやFacebookでも紹介したが、この夏、ウルトラセブンをテーマに1枚のイラストを仕上げた。
セブンの本放送のときはまだ生まれていなかったが、再放送でなんども見た記憶がある。なかでも「キングジョー」の印象は強烈で、今でも好きなデザインである。あらためてキングジョー登場のエピソードを見てみると、どこにも「キングジョー」という名称は出てこない。終始「ペダン星人のスーパーロボット」と呼ばれていた。ということで、今回のイラストのタイトルは「ペダン星人のスーパーロボット」である。

版権もののイラストということで、ラフスケッチをまず円谷プロにチェックしてもらうという行程があった。その時に描いた、ラフスケッチがこれである。

bl17101702.jpg

スムーズにOKをもらうことができた。キングジョーをメインにするために、ウルトラセブンはやや後方からの構図とした。セブンがどういった骨格で筋肉をしているかは不明だが、ぴったりしたスーツからうきあがる筋肉を強調した姿を想像して描いてみた。

bl17101703.jpg

完成したのがこちらの画像。神戸港での最後の戦いの場面。タンカーを振り回す描写があることから、海面は重油でべったりと汚れている想定とした。
キャンバスにアクリル。65.2 x 53 cm(F15号)。

bl17101704.jpg

グレースケールチェック。もうすこし空の明度をあげたほうがよかったかもしれない。

この作品は『70 CREATORS' SEVEN クリエイター70人のウルトラセブン』に収録掲載される。数多くのクリエイターのなかから選んでいただき、とても光栄なことである。
また、展覧会も企画されていて、今週の木曜日から池袋パルコのパルコミュージアムで開催される。

70 CREATORS' SEVEN ウルトラセブン放送開始50年特別企画展
2017年10月19日(木)〜11月5日(日)
10時〜21時(入場は閉場の30分前まで/最終日は18時閉場)
入場料:一般500円、学生400円、小学生以下無料
パルコミュージアム 池袋パルコ本館7F

bl17101701.jpg


18日のプレオープンとレセプションに参加できないのが、重ね重ね残念。会場では原画の販売もあります。

デザインフェスタvol.45巨大壁画ライブドローイング

もう一週間以上だってしまったが、5月27、28日に東京ビッグサイトで開催された、デザインフェスタvol.45会場で、3回目の巨大壁画ライブドローイングを描いてきた。今回、ようやく完成と言えるところまで進めることができた。
ライブドローイングと言っても、僕の場合、周到な準備の上に成り立っている。いきなりまっさらな状態から描くことはできない。

bl17060112.jpg

これが元になる原画。B3サイズ、イラストレーションボードにステッドラーのピグメントライナー0.05mmで制作。

bl17060113.jpg

そして、コピーしたものに方眼のマス目をいれる。A3サイズで約1/12の縮尺。一辺25cmになる計算だ。

bl17060106.jpg

デザフェス会場に着いて、まず最初にやることは壁に木ネジを打ち込み、水糸を張っていくことだ。これは縦糸を貼り終わったところ。壁の高さは3.6mある。

bl17060107.jpg

オープン直後、系統樹マンダラ、グッズコーナーも完成し描き始めたところ。

bl17060108.jpg

描きやすい高さにある頭部からどんどん描いていく。

bl17060102.jpg

デイノスクスの目が入ったところで、俄然、やる気が出てきた。いや、それまでもやる気がなかったわけでなく、一段シフトアップしたような状態に。

bl17060111.jpg

眼球だけは細いペンを使った。水中に潜っているため、瞬膜を閉じている。

bl17060101.jpg

初日はここまで。Tシャツの在庫がかなり乏しくなってしまった。

bl17060109.jpg

男性体幹骨格ロング丈Tシャツは大人気で、用意していた20枚が初日で完売してしまった。

bl17060103.jpg

2日目午後5時に完成。3.6 x 5m。紙に三菱プロッキー。

bl17060104.jpg

ディテール。

bl17060105.jpg

この角度が、一番パースが効果的に見える。
今回のライブドローイングでデザフェスの出展はやめることも考えていたのだが、まだしばらく続けてみようという気になってきた。おそらく来年の5月にエントリーします。
体調を整えておかなくては。




昆虫大学2016 in 横浜

もうすでに一週間経ってしまったが、2016年12月17日、18日に横浜関内にあるさくらWORKSで開催された昆虫大学に入学(参加)してきた。はくラボブースの手伝いで行ったので、正確には入学金(入場料)を支払っていないのだが、2日間にわたって虫たちへの、博物への、溢れる愛に浸る2日間であった。
今年の校章にはハエトリグモが描かれていて、「昆虫ではないではないか」という指摘を「5億回」(学長からの公式発表)も受けたということだが、広義の「虫」ということで関係者全員納得の上での画像だということである。特に昆虫夜学では須黒達巳さんによる『刮目せよ!〜ハエトリグモの魅力と婚活事情〜』という講演もあり、今回、ハエトリグモは大きく取り上げられている。

bl16122501.jpg

こちらがはくラボブース。昆虫大学ということもあり、虫へん湯呑みは早々に売り切れてしまった。

bl16122502.jpg

17日に開催された昆虫夜学。どの話も興味深く、昆虫を中心に展開される話は、それぞれに広がりを持っていて、さすが地球上で最も繁栄している動物「昆虫」である。

bl16122505.jpg

2日目の横浜の朝、よく晴れて気持ちが良い。

bl16122507.jpg

2日目には嬉しいサプライズが(というか僕が仕掛けたのだけど)。出展者の一人であるとよさきかんじさんが作った「特攻服」が、開催前から話題を呼んでおり、ツイッターでは『疾風伝説 特攻の拓』をネタに盛り上がっていたので、ちょっと作者の所さんに声をかけたらわざわざ駆けつけてくれたのである。所さんが会場に現れた瞬間の盛り上がりは、学長はじめイベント主催者側が浮き足立つような雰囲気だった。ポストカードも準備してきてくれて、一時、所さんを囲んでのサイン会のような様相に。横浜の地で、「昆虫大学」と「特攻の拓」が出会う奇跡。

bl16122504.jpg

かの有名なクマムシ博士も大興奮。

bl16122511.jpg

マメコ商会。ここでシャツを1枚オーダー。サイズを測ってもらったのでぴったりのものが届くはず。

bl16122512.jpg

bl16122513.jpg

あまのじゃくとへそまがり。精緻な革細工で様々な動物を作り出す。

bl16122515.jpg

切り絵作家のいわたまいこさん。

bl16122509.jpg

標本画家の川島逸郎さんによる、昆虫の標本画。これは本当に凄まじい精緻さで描かれており、とても真似の出来る領域ではない。昆虫学者・丸山宗利さんが世界一と評する標本画家でもある。

bl16122503.jpg

最後に、ライブドローイングした昆虫大学のポスターの前で学長と一枚。これが例の特攻服である。そして、終了後に学長の命を受けて、昆虫大学名誉教授に就任することになりました。

動画『昆虫大学2016 in 横浜

再び開催されることがあれば、次もぜひ参加したいと思っています。



東京コミコン

アメリカにコミコンというイベントがある、ということはなんとなく聞いて知っていたのだが、特に興味を持つわけでもなかったのに、なんの因果か東京コミコンというイベントに出展することになったのが先週末である。
もちろん嫌々出していたわけではなく、出展を促してくれた方々に感謝しつつも、なんで僕はここにいるのだろうなと思いながらのイベント期間中であったが、結果的にはとても面白く、普段であれば決してない出会いもあり、忙しいながらも楽しい2日半だった。
今回の出展のテーマは美術解剖学と古生物の復元画。アメコミに登場するキャラクターたちは、美術解剖学的にも洗練されたものが多い。アメリカのコミックアーティストたちは、かなり正確なデッサンで力強いキャラクターを描く。恐竜の復元画は、僕がその場で描ける数少ないイラストのジャンルである。
ライブドローイングの準備もしていった。一つはダビデ像の美術解剖学図とヴェロキラプトルの原寸大スケッチという二本立て。

bl16120701.jpg

これは今、準備している美術解剖学の本の内容の一つを大きく描いたもの。画材は約100号のキャンバスにいつものプロッキー。
ライブドローイングを続けていると、ずっとお客さんに背中を見せることになるので、テーブルで小さなイラストを制作して販売しようということに。今回、初めて知ったことの一つが「コミッション(有料スケッチ)」。海外のアーティストはいくらか以上の買い物をしてもらった時に、リクエストに応じてイラストを描く、というのをやっていて人気ブースはオープンからクローズまで列が途切れないような状況だった。
そこで、リクエストに応じて恐竜の頭部から首を、A5サイズの紙につけペンとインクで描くことにしてみた。価格は3000円。約20分ほどで完成できる。常に列ができるというほどではなかったけど、これを始めてからはほとんどライブドローイングを進めることができなくなってしまった。

bl16120702.jpg

オヴィラプトル。

bl16120703.jpg

スミロドン。

bl16120704.jpg

ティラノサウルス。

bl16120705.jpg

トリケラトプス。
つけペンとインクは少し効率が悪かったかもしれない。顔料系のサインペンや筆ペンを使って、もっと動きのあるダイナミックな構図で描くことも、これからは考えてみよう。

bl16120706.jpg

iPadで頭骨の画像を見ながら簡単に鉛筆であたりをとって、ペン入れをしていく。

bl16120707.jpg


ほとんど進められなかったヴェロキラプトルのライブドローイングとスミロドンスカルの原画。

今回、接客と売り子を友人のMくんにお願いして、英語の対応も全て頼むことができた。これにはかなり助けられた。
ある時、二人連れの黒人女性がブースにやってきて、一人が興奮気味に感動している様子だったのだが、Mくんによると僕のスキルにいたく感激していたらしい。「あなたにはギフトがある」というコメントまで残し去っていった。有名無名に関係なく良いものは良いと、ストレートに表現出来る人たちが多くなると、僕たちのような人間は勇気付けられる。こんなところにも彼我の大きな違いを感じたイベントでもあった。

『GEHENNA ~死の生ける場所~』日本初上映試写会

先週末、東京コミコンに出展者として参加してきたのだが、もう一つの大きなミッションが片桐さんの初監督長編映画『GEHENNA~死の生ける場所~』の日本初上映試写会に参加することだった。
実は僕はホラーが嫌いである。怖い映画がダメなのである。サスペンスやミステリーは大好きだが、突然、脅かされるような映像は、本当に苦手なのである。そんなこともあり、楽しみ以上に気が重かったのも事実であった。
サイパンを舞台にした映像は、前半と後半で大きくコントラスト変える。美しく明るく太陽が降り注ぐ海岸線、そこに大きなビジネスを進めるため集まる、決して良好とは言えない関係の面々。そして、後半には彼ら一人一人が抱えるトラウマがあぶり出されていく。

これ以上はどう書いてもネタバレになりそうなのでやめておこう。
この作品で片桐さんは脚本も担当している。まさに彼のオリジナルストーリーだ。僕の印象としては、ホラーとしての恐怖感は杞憂だった。むしろサスペンスであり、SFであったと言えるのではないだろうか。会場の影響(画面と音響がもう一つだった)と、自分の体調の問題(片目を負傷していた)もあり、導入部でなかなか乗り切れなかったのだが、結末に至る、伏線の回収は見事だった。愚かな人間による救いのない話。
この作品が今後、日本の劇場で上映されるかどうかはまだわからない。高校卒業後単身渡米した一人の日本人の夢の第一歩を、皆で応援して数多くの人の目に触れる機会ができることを切に願う。

東京コミコンについても、また近々、書きたいと思います。

デザインフェスタvol.44 巨大壁画ライブドローイング

今年も巨大壁画のライブドローイングを描いてきた。2日で16時間、ほぼ休みなくの制作であったが、手にそれほど疲労を感じることもなく、昨年よりは完成度の高いものを描き上げることができた。
今回のお題は『コロンビアマンモスとスミロドン』時代は中生代から新生代へと新しくなったが、古生物のモチーフとしてはとてもポピュラーなものだろう。

fb16101501.jpg

B3のサイズにペン画で描いたエスキース。これをもとに縦3.6m、横5.5mの画面に拡大していった。

bl16112801.jpg

最初に最も重要な作業が、水糸で画面に方眼を引くことである。これがないと正確に拡大することができない。ここからエスキースを見ながら簡単に鉛筆であたりを取っていく。

bl16112802.jpg

遠くから目立つよう、高い位置から描いていく。またコロンビアマンモスがメインのため、できるだけ最初に完成度を上げておきたかった。

bl16112803.jpg

Gエリアの中でもひときわ目立っていたと思う。

bl16112804.jpg

1日目はここまで。コロンビアマンモスの頭部をなんとか描くことができたが、まだまだ序盤といったところ。2日目の行く末が心配される。

bl16112805.jpg

2日目は余裕なく制作を進めたため、途中の写真がほとんどなかった。この時点でコロンビアマンモスもまだ完成していない。

bl16112806.jpg

そして一足飛びに完成画像へ。2日目18時30分ごろになんとか、この形にまで持っていくことができた。背景までは至らなかったが、コロンビアマンモスとスミロドンの姿を表すことができた。

bl16112807.jpg

コロンビアマンモスのディテール。

bl16112808.jpg

スミロドンのディテール。

今回も昨年と同様、画材はuniのPROCKEY。
来年のライブドローイングをするかどうかはまだ未定だが、次を最後でもいいかなと考えている。肉体的にもスケジュール的にも、かなりきつい作業なので。
ブースまで来ていただいた方、グッズをお買い上げ頂いた方、楽しんでいただけていれば幸いです。





日本進化学会・市民公開講座

bl16091103.jpg

もう2週間前になるが、日本進化学会の最終日、市民公開講座に登壇した。
他2名の講演者は錚々たる研究者で、どういう訳か僕がトリという構成だった。
テーマは『進化を表現する人々』
1.長谷川 政美(復旦大学、統計数理研究所) 「進化を表現する曼荼羅」
2.近藤 滋(大阪大学)
「シマウマは、縞模様を得たウマ、ではなく、均一中間色を失ったウマ、である」というお話し。
3.小田 隆(成安造形大学) 「生命を表現するイラストレーション」

長谷川先生は系統樹マンダラの監修者であり、近藤先生の研究室とも一度一緒に仕事をしていた縁もあった。また、この講座を企画した東工大の二階堂さんとは、10年以上前に開催された哺乳類学会のポスター制作からのつながりもあり、今回、演者の一人として呼んでもらえることとなった。
後から聞いた話だと、聴衆は200名を超えて、とても好評だったということである。かなり詰め込んで駆け足の内容だったが、集中して聞いてくれている感触があり、非常に話しやすかったことが印象的だった。
スライドの構成は、大まかに分けて4部。最初がこれまでの仕事の紹介。2番目は系統樹マンダラのメイキング。3番目は論文に掲載する図版を制作するプロセスを、アンモナイトの復元を例にとって紹介。最後はタンバティタニスの復元のプロセス。研究者とのやりとりの中での修正の多さには、皆さん驚かれたようである。
当日のスライドをPDFにした。あの場にいた方は思い出しながら、そうでない方は想像力で補って楽しんでもらえればと思う。
bl16091102.pdf



第2回神保町ヴンダーカンマー、無事終了しました

今年の神保町ヴンダーカンマーも無事終了した。昨年に比べて出展者も大幅に増えて、表現形態のヴァリエーションも広がった。
ただ、ヴンダーカンマーと呼ぶには、まだ混沌とした状況が作れておらず、意外とすっきりとした展示に終始してしまったかもしれない。お客さんとしては、ゆったりゆっくりと見て、買い物ができる環境だったかもしれないが、来年にむけていろいろと改良を加えていきたいと考えている。

bl16090601.jpg

トートバッグとTシャツを中心に展開したが、すこしマンネリ感は否めない。来年はすこし変えていこうと思う。

bl16090602.jpg

ゼミ生達のコーナー。ヴンダーカンマーのテーマに合わせるのが、すこし難しかったかもしれない。

bl16090603.jpg

大阪自然史センターのはくラボ。ミュージアムグッズのヴァリエーションの多さはさすがである。

bl16090604.jpg

bl16090605.jpg

bl16090606.jpg

賑わう初日、2日目の様子。昨年は初日、2日目をイベントの中心として広報したため、来客と売り上げが集中したが、今年は委託期間を含めて長期にわたるイベントであること強調したせいか、委託期間中の売り上げが大きく伸びることとなった。一方、初日、2日目の売り上げは少し下がってしまった。全体として、大きく売り上げは伸びたので、イベントとしては成功であったと思う。
まだ、売れる出展者、売れない出展者の偏りが大きく、このあたりの底上げが、今後の大きな課題になっていくだろう。
また、イベント中の公開制作、ワークショップなども、いくつか開催された。長い会期に来場者がばらけた原因のひとつかもしれない。

bl16090607.jpg

8月10日に東急ハンズ新宿店で開催したライブドローイングの続きを、神保町ヴンダーカンマー会場で、8月20、21日の最終週に行った。

bl16090608.jpg

こちらが完成した画像。約120号のキャンバスに顔料マーカープロッキーで描写したもの。

日程は決定していないが、ほぼ来年の開催も確定している。乞うご期待ください。
 1  |  2  次のページへ>>