STUDIO D'ARTE CORVO

STUDIO D'ARTE CORVO は小田隆の公式ウェブサイトです。
update 2020.05.10

自転車の楽しみ方

今年の春にロードバイクのフレームを手に入れて、久々に1台組み上げて以来、むくむくと自転車への興味が復活しつつある。
サイクリングを趣味に始めたのは中学生の頃。高校生のときは仲間たちと三重県内を走りまわった。高校へ通う片道13kmの道のりも、雨の日以外は自転車で通っていた。そして、走ること以上に好きだったのが、自転車いじりだった。自分の好きなパーツを買ってきて、手を汚しながら組み付けていく。リムとスポークとハブを手組したときは、試行錯誤しながら3日ぐらいかかってしまったのを覚えている。それまでごりごりと音を立てていたハブのベアリングを、スムーズに回るシールドベアリングを持つカンパレコードに変えたときは、劇的な変化に感動したものである。さすがに今はホイールを一から組みたいとは思わないが、できるだけの部分は自分で手を入れたいと思っている。特にブレーキのタッチはアウターケーブルの取り回しで微妙に変化するし、変速機のセッティングも決まったときは嬉しい。BBやヘッドパーツの組付けには特殊工具が必要だし、そう頻繁にメンテナンスすることもないので、信頼のおけるお店に依頼するのが得策である。
自転車は多くの人にとって子どものときから身近な乗り物で、免許も要らず安い物だと1万円ぐらいで入手できてしまう。そんな自転車に何十万も支払うような趣味は理解されないかもしれないが、レーシングスペックの部品を容易に手に入れて、競技用のマシンが作れてしまうのは自動車やオートバイの世界ではなかなかに難しい。莫大な経済的負担がついてまわることになる。肉体というエンジンをプロスペックにすることは、ほぼ不可能ではあるが、多少なら鍛えることでわずかほどの馬力アップは望めるかもしれない。
自転車は走る道具としてだけでなく、眺めても美しく興味深い工業製品だ。それぞれの身体のサイズにあつらえられた1台のマシンは、マスプロダクトであるにも関わらず個性的だ。
乗らない時間もメンテナンスをしたり、パーツを変えてみたり、ハンドルやタイヤを交換してがらっと性格のちがう乗り物にしてみたり、それほど広いスペースがなくても、車のようにリフトやジャッキがなくても、人力でどうにかできるところにも魅力がある。
僕はエンジンのついた乗り物も好きなのだけど、フレームやギアがむき出しの自転車には、骨と同様に惹かれる部分が多い。カウルやボディワークで誤摩化すことのできない、骨格だけで構成された乗り物。
京都という自転車での移動が楽な町に住んだことも、大きな要因だったかもしれない。自転車、楽しいです。

Surly Pacer 組み立て日記4 完成

Surly Pacer 完成といっても、とりあえず走れる状態になったというところ。試走してみたが、ここのところ小径車ばかり乗っていたので、漕ぎ出しの重さにびっくりした。当たり前の話なのだけど、直径の大きな車輪を動かすのは力がいる。これまで最大でも650(26インチ)しか乗ったことがなかったのに、700Cのロードである。それでもクロモリフレームなので、神経質な乗り味というわけではなく、ゆったり走っても気持ちがいい。

bl15050102.jpg

ようやくシートポストが届いたので、サドルを固定することができた。このサドルは高校生のときに使っていたもので、しっかり慣しの終わった1枚革である。

bl15050105.jpg

bl15050106.jpg

さすがに年季が入っていて、側面にある「BROOKS PROFESSIONAL」の刻印もほとんど読めない。しかし、これが程よい柔らかさになっていて。まったくお尻が痛くならない。慣しのときは毎日のように油をすりこんで、プラスチックハンマーで叩いたりしたものである。買ってから30年近くたつがカビが生えることもなく現役だ。

bl15050107.jpg

中古で入手したフレームとフォークなのでしかたがないが、もう少しコラムが長ければよかった。少しハンドルの位置が低くなりすぎて、本当はもう少しサドルをあげたいのだけど、それができない。角度のついたステムなどに交換するしかないかな。ただ見た目がかっこわるくなってしまうのは否めない。

bl15050108.jpg

古い形式のWレバー方式だが、デュラ&エース!だ!SHIMANOの最高峰、デュラエース。とはいえWレバーなので操作感に特筆すべきものはないと思う。手が滑りやすいのが玉にきず。
久々に趣味を楽しむ時間を持てたのが、本当に良かった。こういう時間もないとね。

Surly Pacer 組み立て日記3

bl15050101.jpg

チェーンを張り、シフトワイヤー、ブレーキワイヤーを取り付け調整し、バーテープまで巻くことができた。しかし、いまだシートポストが手元に届いておらず、サドルまわりを取り付けることができない。試運転もしばしおあずけだ。変速関連は素人の調整なので、どこまで正しいセッティングが出ているか分からないが、まあまあ大丈夫だろう。だめなら、この部分の調整をお願いにショップに持ち込むつもり。ブレーキは好みに合わせてセッティングしたので問題なし。ゴールデンウィーク中に少し走らせて楽しめればと思っているが、仕事の現状がそうも言っていられない。

Surly Pacer 組み立て日記2

ボチボチと組立てを進めている。実は昔からSHIMANOが大嫌いなのだけど、今回はいろいろと性能面、メンテナンスのことなどを考慮して、ほとんどの部品をSHIMANOにしてしまった。これまでで何台か自転車を乗り継いできて初めてのこと。しかし、SHIMANOのロゴデザインの酷さときたら特筆に値すると独断と偏見で思う。またそのプロダクトも、特にチェーンホイールとクランクセットのもっさりとした形ときたら、せっかくのクロモリフレームの細さが活かせない。いやそもそもクロモリフレームなんてSHIMANOの想定外か。

bl15042501.jpg

Surly Pacerにはロングアーチのキャリパーブレーキが必要なため、性能と価格のバランスからいくと、このSHIMANO BR-R650一択となる。せめてロゴが入らなければ。できれば黒がよかったのだけど、650はシルバー1色のみ。

bl15042502.jpg

リアディレイラーはアルテグラ6700。スプロケットはアルテグラ6500系9sで12〜27T。

bl15042504.jpg

SHIMANO FC-CX70。アウター46T、インナー36Tと体力のない僕でも快適にまわせるはずである。クランク長は170mm。

bl15042503.jpg

今はこんな感じ。チェーンをつければ、ディレイラーのセッティングはすぐにでも可能だ。ブレーキレバーが届かないので、まだ試運転はできないが、近日中に走り出せるはずだ。
最近のパーツ事情、複雑な互換性についてのアドバイス、持ち込みの必要な部品の取り付けは空井戸サイクルさんにお願いしている。いい店です。徒歩圏内にあるのも嬉しい。部品のほとんどはフレームも含めて、ネットオークションとネット通販で集めている。いい時代になったものである。





Surly Pacer 組み立て日記1

bl15042401.jpg

最近、オークションでSurlyのフレームを安く入手することができて、部品を集めながらロードを組んでいる。モデルはPacer。でも、実はいままでロードは所有したことも、日常的にも乗ったことがない。Surlyは質実剛健な作りで、クロモリフレームの中でもとりたてて軽いというわけでもないが、ロード初体験の身としては何もかもが軽く感じるといっても過言ではない。ホイールはSHIMANOの完組でWH-RS21。それほど高いグレードの部品ではないが性能的には充分。ただし、ダサダサのステッカーは早速はがしてしまった。シフトはあえてSTIを使わずにクラシカルにダブルレバー。ハンドルとステムはとりあえずありものをセットしてみた。ステムが短いので、交換の予定。
今年はプラモデルを作ることを目標にしていたのだが、今は自転車が旬である。まあ、プラモデルよりもずっと楽で手間がかからないとも言えるけど。