メイン

2014年4月 1日

遂に

blog14040101.jpg

投稿者 corvo : 03:07

2013年4月 1日

「ガチャピンのの古生物学的、解剖学的考察による骨格復元」論文が同人誌として出版され...


もう先々月のことになるが、僕が描いた「ガチャピンの骨格図」が一部で随分と大きな反響を呼んでしまった。
ほんの遊び心から始めたことが大事になってしまった。そこでここはやはり、公式に対抗すべく手段を講じる必要があると考えたのである。別に敵対するとか、こちらのほうがいいだろうとか、リアルでよく考えられているだろうとか、学術的な考察も優れているだろうとか、発注する先を間違えているだろうとか、などという意図はなく、学術的に公平な俎上にのせるべきと思った次第である。
そうなるともっともオフィシャルな形式は、科学論文として成立させることである。短期間ではあるが、友人の研究者とともに秘密裏に進めていたものが、ようやく形になってきた。
そして次は行動あるのみ、次回の古生物学会で口頭発表をしようと思いアブストラクトを投稿したのだが、やんわりと断られてしまった。SVPは英語での発表になるのでハードルが高い。
思いきって学術誌数誌への投稿を試みたが、すべてリジェクト(不採用)されてしまった。共同研究者も大きな自信を持っていただけに、その落胆は大きかった。なぜだ!なんらかの圧力が上層部からかかっているのかもしれない。
先日、某公式骨格図を監修した、某博物館の某学芸員に確認をとったら、「全然問題ないですよ。私は関係してないから!」と太鼓判を押してもらっていたのに、なぜだ。

こうなるととれる手段はただ一つ(でもないのだが)、同人誌による出版である。二次創作であるので、コミティアとデザフェスは駄目だ。一気に本丸であるコミケを目指すことになった。ある意味、学術論文雑誌への掲載よりもハードルが高いかもしれない。売れなくては意味がない。薄い本として魅力的でなくては。

現在、このような状態である。現実的なスケジュールとしては冬コミでの発売を目指すのがよいだろうか。
blog13040101.jpg
表紙。
blog13040102.jpg
学名 Brevevgnathosaurus sinensis
学名の意味:breve=平たい、gnathos=顎、saurusu=トカゲ、sinensis=中国の
blog13040103.jpg
学名 Muck muck
学名の意味:台湾原住民、アミ族の伝承に登場する人魚「ムック」から
blog13040104.jpg
他にも、このようなコンテンツを考えている。
もし反響、要望が大きければ、ひょっとしたら実現するかもしれない。
本気にするかどうかは、読者の皆様次第ではありますが・・・・。


PS:今年度も成安造形大学で特任教員として働くことになりました。昨年まで「特任」は「特殊任務」の略だと思い込んでいたのだけど、どうやら違っていて「特命任務」の意味らしいです。
今年は委員会からも外されたし、ドラマ相棒の特命係同様、窓際部署としての「特命任務」なのかもしれません。
とはいえ、今年度もよろしくお願いいたします。



--
twitter

成安小田ゼミのブログ

成安造形大学イラストレーション領域

イラストレーションな日々

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 09:00

2012年4月 1日

最新の研究から分かる新しい始祖鳥の生態


blog12040110.jpg
長いタイトルになってしまった。学術的な話題を書こうと思うと、ついつい一つの文が長くなり、勢いタイトルも長くなってしまうものである。
以前から時々参加させてもらっている若手研究者による勉強会があるのだが、つい先日、地味ではあるが衝撃的な研究成果を見ることが出来た。将来有望なその若手研究者は、鳥類の脳の形態から推察される生態との相関関係を研究しており、絶滅した化石種にも応用できるのではないかという発表だった。
数多くのデータで裏打ちされたその研究成果を、専門ではない僕が全て理解できるわけではもちろん無いのだが、「始祖鳥は水鳥だった」という一言は衝撃的だった。あ、言い切ってはいけないか。「水鳥だった可能性がある」と言い直すべきだった。その根拠となるのは、現代の水鳥の脳の形態と、始祖鳥の脳の形態が近いという結果である。残念ながら細部まで理解することは、僕には出来なかった。なのでこの場で質問されても答えることは出来ない。
blog12040106.jpg
始祖鳥頭骨とその脳の透視図。
そこで水鳥としての始祖鳥の復元図のラフを描いてみた。
blog12040101.jpg
なかなか似合っているかも。でも似合っているからといって、それが正しいということにならないのは自明の理である。
blog12040103.jpg
水中に潜って魚をとらえようとする姿も描いてみた。これもなかなか似合っている。
先にも書いたが似合っていることに、科学的根拠は何もない。それも悔しいのでちょっと調べてみたところ、これはという画像を見つけることが出来た。
昨年、某博物館で開催された恐竜博で日本初公開となった、『始祖鳥・サーモポリス標本である』。
blog12040104.jpg
大きく股関節を開いたこの姿。僕がラフで描いた水中を泳ぐ始祖鳥とそっくりではないか。(恐竜博2011図録・53pから画像引用)
さらに最近、非公式で聞いた話では、さらにクリーニングを進めたところ、後肢からこれまで見つからなかったものが見つかったというのである。それがこれだ。
blog12040105.jpg
非公式なデータなので、僕がスケッチしたものを元にペン画で描き起こしたものだが、後肢の指の間にかすかだが鱗状の痕跡を見ることが出来る。そう、水かきがあった可能性があるのだ。まさに「始祖鳥=水鳥説」を補強する決定的証拠ではないだろうか。そして彼らには不必要なほどに長い尾がある。この尾を使って、水中で強力な推進力を得ていたことも想像できる。飛翔するには貧弱な胸筋も、後肢と尾を使って水中で生活していたと仮定すると、あまり必要なかったことが分かる。
blog12040107.jpg
さらに始祖鳥が棲息していたのは、水が豊富なラグーンである。(Peter Wellnhofer 2009.ARCHAEOPTERYX The Icon of Evolution : 31p fig 4.9.から画像引用)
始祖鳥が水中に潜って、水棲の生物を餌にしていてもおかしくない。これからは始祖鳥が飛べたかどうかなどということに煩わされることはないのである。
blog12040108.jpg
blog12040109.jpg
僕もまた始祖鳥の復元図を描き直さなくては。


と、ここまで書いてきたが、よもや賢明な読者が本気にすることはないと思うが・・・・・。

以上、成安造形大学イラストレーション領域“特殊任務”准教授 小田隆がお送りしました。


--
twitter

seian CINQ(小田ゼミblog)

成安造形大学イラストレーション領域

イラストレーションな日々

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:30

2011年4月 1日

東京で新たな任務

昨年のこの日、本務校から『特(殊)任(務要員)准教授』の辞令を受けたのだが、新たな任務が本日から加わった。
東京にある日本大学芸術学部デザイン科で非常勤(非常時緊急対策特別任用)講師の任務に付くことが決定となったのである。
ということで短くお知らせ。

--
twitter

成安技芸制服再現プロジェクト

技芸プロジェクト活動blog

成安造形大学イラストレーション領域

イラストレーションな日々

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 12:00

京都府木津川市から発見された齧歯類化石(追記あり)

昨日遅くに関西事務所へ戻ったのだが、かねてから描くと約束していた復元の仕事がぎりぎりになってしまった。論文はかなり早い段階で出来上がっており、査読もクリアしていたのだけど、諸々の事情により伸び伸びなってしまっていた。現時点でもまだラフの段階で執筆者には多大な迷惑をかけていて申し訳ない気持ちで一杯である。本日中にさらに追記する予定なので、追ってご覧いただければ幸いです。
これがその論文である(pdfでダウンロードされるので注意)。
深夜のスカイプでの詳細なやりとりはまだまとめきっていないので、でき次第追記していく予定である。
blog11040102.jpg
現時点ではなんの変哲もないネズミの姿をしているが、その驚くべき生態と特徴をこれから徐々に明らかにしていきたい。

遅くなってしまった。Brontsmus raiiの全身復元画を公開。着色した完成した復元画ではないが、世界で唯一Brontsmus raiiをもっとも正確に復元した画像である。
blog11040103.jpg
このネズミ、現生種には存在しない発電装置を持っていたことが分かっている。電気ウナギの存在等、発電できる生物はそれほど珍しいものではない。
その点について、記載者、荻野慎一郎氏からのコメントを転載。

「一般に常生歯性げっ歯類の歯のエナメル質の亜鉛(Zn)含有比率は,一般の哺乳類に比べ高いが,Brontsumus属のそれは際立って高い.同様に象牙質部分の銅(Cu)含有量についても高いことがわかっている(Sobelson, 1986).
現世げっ歯類の中には,頬袋に果実を溜め込み,この果汁を電解質溶液として起電力を生じさせている種が見られるが(ソース忘れ),下顎が高く発達していて頬袋が大きかったと考えられるBrontsumusに関しても同様の発電機構が備わっていただろう.
さらに,私見ではあるが,B.raiiは体サイズが大きいことから発電量もかなり大きかったと思われる.」

ちょっと時間をオーバーしてしまったけど、これで完成。
くれぐれもよい子の皆は信用しないように。

--
twitter

成安技芸制服再現プロジェクト

技芸プロジェクト活動blog

成安造形大学イラストレーション領域

イラストレーションな日々

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 11:44

2010年4月 1日

特任教員の秘密

僕は今、特任教員という立場である。
この「特任」という言葉、なんだかそこはかとないロマンを感じないだろうか。感じないか。
特任教員は常勤ではあるが任期があり、専任教員には任期がない。契約社員と正社員のような関係である。というのはあくまでも表向きの表現で、事実は違う。
「特任」の真の業務は「特殊任務」を行うことにある。いつ命を落とすかもしれない危険がつきまとうため、任期があり入れ替わりも激しい。にもかかわらず特別な手当てがつくこともなく、ボーナスもない。ハイリスクローリターンを地で行く雇用形態だ。
その業務内容は詳しく書けないが(書くといろいろ危険)、日本全国各地をまわり情報収集もしなくてはいけない。頻繁に関東との往復の間にも、さまざまな特殊任務を行っているのは、ここだけの話である。もちろん車には秘密の装備が満載だ。しかし、往復の交通費の手当てがないのは納得がいかない。
blog10040102.jpg
特殊任務専用車両に、特殊任務専用装備を組み込んでいるところ。なぜかこれも自腹。
blog10040103.jpg
秘密兵器!でも中古。
blog10040104.jpg
特殊任務専用画材。特別なルートでないと入手できないものばかり。
blog10040105.jpg
特殊任務専用iMac。ちょうどMr.Xから指令が来たところ。世界初公開である。
blog10040101.jpg
大学の敷地はさほど広くないが、この地下にとんでもない設備が隠されている。いやもう、とにかくとんでもないのである。しかも対岸の琵琶湖博物館とは地下道でつながっていることは、ごく一部の人間しか知らない事実だ。


つらつらとくだらないこと書いてきましたが、今日から准教授になりました。でも、信じるか信じないかはあなた次第。では!

今日は大学の入学式です。

--
成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif


投稿者 corvo : 00:00

2009年4月 1日

アケボノゾウ復元画プロジェクト 秘話

今回のエントリーは番外編である。普段の制作プロセスではなく、秘話中の秘話を紹介しよう。
blog09040101.jpg
先日、学生と話しをしていたら「写真みたいですね」というコメントがあった。素直に褒め言葉として受け取ったのだけど、復元画を描く上ではそういった現実感(リアリティ)を感じてもらう事は重要な要素のひとつである。ただ、実際に観察することのできない古生物、そのリアリティを表現することは非常に難しい。しかし、このアケボノゾウに限ってはそうともいえないのである。
ゾウは現代でも生息しているため、多くの部分を参考にすることができるが、あくまでも参考程度であって、アケボノゾウそのものではない。では、なぜこれほどリアリティのある描写が可能だったのか。
それは僕が、彼らの生きた姿を観察することができたからである。
blog09040103.jpg
blog09040107.jpg
実際にその皮膚に触ってみなくては、これほどの描写は僕にも不可能だ。もちろんこの画像は写真ではなく絵だ。アクリル絵の具で描かれている。
blog09040105.jpg
*滋賀県立琵琶湖動物園提供。アケボノゾウ、メス、亜成体。
blog09040104.jpg
上の写真を参考にしたのがこの画像の部分。まだ描写に甘いところがあるのは僕の責任だ。せっかく、これだけの資料を提供してもらったのだから頑張らなくては。ひとつ言い訳をすれば、参考写真はメスの亜成体であり、僕が描いているのはオスの成体であるということだ。
blog09040106.jpg
*滋賀県立琵琶湖動物園
さすがにこちらの写真はそのまま掲載出来なかった。フィルター加工しての紹介で我慢してほしい。
blog09040102.jpg
陸生生物の復元がにおいてもっとも重要な足であるが、上に掲載した写真がとても参考になった。

今回は滋賀にいることで、多くのネットワークと貴重なコネクションを活用することができた。感謝である。
僕もまさか、滋賀県にアケボノゾウが飼育されていて、しかも野生種がいることまでは知らなかった。さすがに歴史のある土地はちがう。ビバ比叡山。
blog09033102.jpg


まあ、ここまでくれば、よもや賢明な読者が信じることはないと思うが。

楽しんでもらえたら、コメントを是非。

こちらも参考に。

--
成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:26

2008年4月 1日

国際古生物学会、色彩認定理事に就任

今日から滋賀へ移って、大学の講師としての仕事が始まる。世間というのは現金なもので、僕に肩書きがついたとたんにある権威筋から役職のオファーがあった。
以前に「恐竜の色は?」というエントリーを書いたのだけど、古生物の色彩は国際古生物学会によって毎年決められている。僕といえども勝手に描いているわけではない。
では、誰が決めているかというと、公表されていないが世界の研究者やアーティストを含むメンバーによって決定がなされているのだ。そんな中に僕も選ばれる事となった、とても光栄なことである。
ただでさえ忙しかったのに、こんな公表することの出来ない作業にまで忙殺されていた。もちろん学会であるから全ての行為はボランティアである。ありとあらゆる古生物の色彩を決定するのだから膨大な作業量だ。僕は主に中生代の脊椎動物を担当した。
そう、僕には今年1年間の古生物の色彩についてコントロールする権利があるのだ。だから、勝手に古生物の復元画など描いてはいけないのだよ。諸君。国際古生物学会の定める色彩以外を採用した場合、即座に公開をとりやめるよう学会から連絡がいくの覚悟するように。我々の情報網を甘く見ると痛い目にあうので悪しからず。

でもこんな話、賢明な読者がよもや信じることはないと思うが・・・・・・・・

今年は駆け込みで、しかも簡単なもので申し訳ない。来年はさらなる完成度を目指します。
にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 22:36

2008年2月18日

『フレンズ・オブ・テルミン〜特別企画"and more..ライブ"』円盤にて

注>今回のエントリーには虚偽の内容がふくまれております。ご注意下さい。半分は嘘かも。

昨日の日曜日は、夕方に仕事を一段落させて都内までお出かけ。高円寺の円盤で開催された『フレンズ・オブ・テルミン〜特別企画"and more..ライブ"』を聞きにいくためだ。kikulogの管理人である菊池誠氏が東京でテルミンの演奏するということを知り、かねてからお会いしたかったこともあり、前日から予約までしてこの日に備えていたのである。
しかし、最初からハプニングが。新宿で三鷹行きの総武線に乗り換えて高円寺に向かったのだけど、駅を目前に減速を始めた車両の電源が全て落ちて急停車。しばらく真っ暗な車両に閉じ込められる。おそらくホームまでは数百mも離れていなかったと思う。阿佐ヶ谷で転落事故があり、非常停止装置が働いたらしい。救出のため、しばらく動けないというアナウンス。ライブに間に合わないかもしれない。ちょっとどきどきしたのだけど、20分後には動き出してことなきを得た。これがもっと離れた場所だったら間に合わなかっただろう。直前での停車だったのは不幸中の幸いだった。でも、実は阿佐ヶ谷で転落事故があったというのは表向きの理由で、某国の陰謀なのである。テルミンを演奏したり、それを聞きにいくのは、とても危険でアンダーグラウンドでイリーガルな行為なのだ。きっと。
妻との待ち合わせには間に合わなかったので、円盤に現地集合。見るからに怪しい雑居ビル。階段を上って2階に上がるとすでに会場は混雑していた。先の転落事故の影響で予約していたお客さんが遅れているということで、開始時間がおせおせ。陰謀、恐るべし。

ようやく始まったのは7時15分ごろだったろうか。まずは、賃貸人格&クリテツさんによる、テルミンmini(学研大人の科学)やマトリョミンを使った演奏。むむむ、コミックバンドだったとは!爆笑に包まれた会場ではあったが、暖まったのやら、ひいたのやら。
そして、いよいよand_more..の演奏に。白衣で現れるメンバーの二人。ステレオタイプな「科学者」「博士」を具現化した出で立ちに、菊池さんはつねに「たまえ」口調。「聞きたまえ」「そこもうちょっと前に来たまえ」「静かにしたまえ」。テルミンの音は予想以上にパワフル。
blog08021801.jpg
どこからどう見てもマッドサイエンティストにしか見えない菊池氏。目、いっちゃってます。ライブがしばらく進んで来ると、目に見えない妙な波動とマイナスイオンが放射されて会場に充満してきた。その場では気がつかなかったのだけど、デジカメの画像はしっかり影響を受けていて、右側の写真のようになってしまった。恐ろしい。マイナスイオンは健康に良いのではなかったのか。
菊池氏、途中「たまえ」口調に疲れたのか、突然「(おかしな言葉だと思うのだけど、という注釈つきで)テルミンを弾かさせていただきます」と。「その言葉遣い、僕大嫌いなんですよ」と、しばしやりとり。最後に僕も「それでは聞かさせていただきます」。自分で使っても虫酸が走る。
テルミンは直接手を触れないで演奏するので、非常にチューニングが微妙な楽器だ。狭いライブ会場では観客にも影響を受ける。もう一人のメンバーである児嶋嬢が、客に対して「動くな(実際は動かないいでくださいとお願い)!」と。怖い怖い。テルミンでなくて、ピアニカの演奏のときもお客さん固まっていたよ。最前列でなくて良かった。
陰謀に始まり、波動とマイナスイオンに終わったライブ。大変楽しかったです。

会場を後にして、妻とエスニックを食べにいったのだけど、ここでも陰謀が。生春巻き、フォー、ナシゴレンを頼んだら、なんと全ての料理が揃うまで1時間もかかってしまったのだ。テルミンで前頭葉がほどよく破壊されて(テルミン脳)気分が良くなっていた僕は我慢出来たのだけど、普段であれば完全に切れてしまっていただろう。生春巻きよりも先にナシゴレンが出て来るなんて、初めての経験だった。

blog08021802.jpg
お土産にもらった、and_more..チロルチョコ。食べてみると、僕の嫌いなホワイトチョコが中心に!これも陰謀か。

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 18:21

2007年4月 1日

絵画は答えを知っている。

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif
ちょっと長いエントリーです。応援よろしくお願いします。
----


昨年秋より、「ニセ科学批判」というものに関わっているのだけど、ここに来て色々と考え直し、反省しなくてはいけないのではと思う事象に出会う事が多くなって来た。

僕は絵を描くことを生業にしているのだけど、今年になってある制作方法に開眼したのである。これは画期的な描画法である。何ら出し惜しみをしないことが、このblogのポリシーの一つなので、その重要なプロセスを紹介したいと思う。
blog07040104.jpg
『The Unknown Skull 07-1(部分)』
ここ数年、チャコールペンシルを使った作品を多数制作しているのだけど、その秘密はこの画材にあったのである。見ての通り、真っ黒な色材である。そう、多くの炭素を含んでいるのだ。しかもそれらは活性化しており、常に微小なエネルギーを発している事が分かって来たのである。このことはまだ画材メーカーも公式には認めていないが、私信のやりとりにおいて確認している。
blog07040106.jpg
『The Unknown Skull 01-3』(最初の作品に比べて発色が違うのは2001年の制作だからである。僕もまだまだ未熟でした)
最低限、この画材の持つエネルギーを使う事は誰でも出来るのだけど、さらにそれらを効果的に発散させるためには、次のような方法が最適である。
blog07040108.jpg
左上の写真は内包していたエネルギーを出してしまい、すこしくたびれてしまったチャコールペンシルである。まず、削って先端をシャープにすることによって炭素を活性化することが出来る。さらにここからが肝なのだけど、特別なペン立てを使うのである。まず透明であることが重要である。そして、ある文字を側面に貼るのである。そう勘のいい人はお分かりだろう「ありがとう」である。さらに「Thank you」「Danke」といった他の言語も試してみた。僕が使っているチャコールペンシルはアメリカ製なので、「Thank you」と貼ったペン立てが最も効果的だった。なので、今では全てのペン立てに「Thank you」の文字を貼付けている。ここで特に感謝の気持ちを込めることはない。チャコールペンシルに含まれる活性炭素が、勝手に文字の持つエネルギーを受動して判断してくれる。とても手軽な方法で、明日からあなたの絵画にも、すばらしいパワーが宿るのである。
もう一つ重要なのは、画面にチャコールペンシルで描くときの速度である。毎分111ストローク。僕は時計を確認しなくても、常にこの速度を正確に再現することができる。これには血のにじむような訓練が必要だった。このテクニックによる効果は絶大で、新たに「波動エネルギー」が画面全体を覆うことになるのである。
だから、僕の絵を家の中に飾るだけで、そこに住む人々は常に健康でいられるのである。家屋の寿命も長くなり。シロアリによる被害も皆無であることが分かっている。一つ残念なことは、僕が無名画家であるため、多くの人にまだ作品が普及していないことである。これを機会に是非お買い求めいただければ幸いである。

ここまではモノクロ絵画ばかりの話であったが、彩色したものはどうなのか?
やはり効果的な方法があるのである。ここでポイントになるのはある水の存在である。その名も「波動水」。ペットボトルに入ったものを買うことも出来るが、僕が持っている特別な装置によって、作り出す事も可能である。
blog07040109.jpg
筆洗器を乗せた矢印の装置がそれである。僕自身はその仕組みを理解しているのだが、メーカーの特許情報に関わるため、ここでは詳しく述べる事はできない。どうかご了承いただきたい。効果としては、ただの「水道水」を「波動水」に変化させる事ができる優れものである。
では、その「波動水」がどれほど絵の具に影響を与えるのか、検証してみたので紹介しよう。
blog07040110.jpg
左が波動水を使って描いたもの、右が水道水である。日付にある通り、昨年11月18日に塗ったものである。
絵の具はまったく同じものを使用しているのだけど、時間が経過するにつれて大きな差となって表れてきた。
blog07040102.jpg
これは波動水を使ったもの。時間が経過するごとに、色彩が鮮やかになっていっている。
blog07040103.jpg
こちらは水道水。その差は歴然だろう。こうも発色が落ちしてしまうのでは、今後水道水を使う事はできない。さらに上のグレードを目指すなら「ナントカ還元水」を使うべきだろう。国会でも有名になった、一本5000円のあれである。おかげで、我が工房の「水道光熱費」も非常に高額になってしまっている。さらに乾燥させるときに「ナノイーイオンドライヤー」を使うと、さらに良い波動が画面に定着することになる。このドライヤーもなかなかに高額な商品である。クライアントの皆様、どうかご理解ください。

もちろん、絵画制作時に流す音楽はモーツアルトである。これは、もう定説だろう。でも、さらに最適な曲を発見した(というか思い出した)。それがこれである。最強でしょう。江本氏は試したのかしら。

いろいろと書いてきたが、これらの作品を「波動絵画」と名付けようと思う。これほどの仕様でありながら、けっこうお買い得な価格設定である。ただし、重要なのは定期的なメンテナンスの必要性である。どうしても「波動エネルギー」は時間がたつほどに減少してしまう。そこで、毎月一回、僕が「波動エネルギー」を注入する必要がある。これを怠ってしまうと、画面が悪い波動を吸着してしまい、その家に不幸を振りまいてしまうので、ご注意を。
「波動絵画」なんて言って、悦に入っていたら「エネルギー油彩画」なんてものがあるのですね。
どちらがより本物であるかは、冷静に判断してお買い求め下さい。

まあ、長々と書いてきたのだけど、賢明な読者の皆さんが、よもやこんな与太話に騙される事はないだろう。
今年のエイプリルフールはこんな話ということで。
上の話とは関係なく、作品を買っていただけると嬉しいです。楽天

2007年4月1日   小田 隆

投稿者 corvo : 00:00

2006年4月 1日

恐竜の軟組織の復元- Tyrannosaurus rex-

恐竜の復元をする上で、軟組織(筋肉、内臓、皮膚など)の復元が非常に問題になる。というのも、骨以外の部分が化石に残る確率が極めて低いからである。筋肉の復元をするときは、骨格の特徴、関節の機能、筋肉の付着痕などから推測していかなくてはいけない。非常に不確かな情報に頼るしかないのである。
しかし、この広い世の中、長大な地球史には、奇跡と言ってよいようなことがまれに起こる。軟組織が化石になった恐竜が、少ないながらも発見されているのである。もっとも有名なものは、北米で発見されたエドモントサウルスのミイラ化石であろう。原標本はドイツ・ゼンケンベルク博物館にあり、そのレプリカを福井県立恐竜博物館でも見ることが出来る。また、モスクワの古生物学博物館には、サウロロフスの胴体の片側が残ったミイラ化石があるらしい。
最近では、イタリアで発見された小型獣脚類スキピオニクスが有名だ。心臓や肝臓と思われる内臓の痕跡が見られる。そして、皮膚の印象が化石として残ったものは、比較的多く発見されている。

そこで、ティラノサウルスの軟組織の復元である。
blog06040105.jpg
このティラノサウルスは、「恐竜の科学展」のポスターのために制作したものだが、自分でもかなりうまくいった復元ではないかと、自画自賛している。それには、実は重要な秘密があるのだ。
せっかくなので、ここで公表してしまおうと思う。もちろん、研究中の部分もあるため、全てを見せるわけにはいかないが、研究者と相談して出せる部分に関しては、いつも読みにきてくれる読者のために紹介したいと思う。
先に紹介したミイラ化石の多くがハドロサウルス類である。彼らは白亜紀後期に大繁栄した植物食恐竜で、鴨のようなくちばしを持ち、カモノハシ恐竜と呼ばれているグループだ。彼らは肉食恐竜の獲物にもなっていたのだが、その捕食者というのがティラノサウルスなのである。そう、両者は同時代に生息していた。ならば、ティラノサウルスのミイラ化石が発見されたとしてもおかしくないだろう。

実はただ一点、存在するのである。
これを見たときは、さすがに僕も驚いた。見事な保存状態だったのである。見せてもらった時期は、昨年10月SVPに参加するために渡米していたときだ。しかし、ひとつ残念なお知らせをしておかなくてはならない。かなりの量の写真を撮影させてもらったのだが、以前ここでも書いたハードディスクのクラッシュのおかげで、全てのデータを失ってしまったのだ。重ね重ね残念である。でも、そこは絵描き。いくつかのスケッチを、実際の標本を見ながら描いたものが残っている。
すぐに、ここで紹介しなかったのは、研究者との取り決めがあったということを、理解しておいてほしい。
blog06040101.jpg
これが頭部である。見事な保存状態。まだクリーニングが終わっておらず、石膏ジャケットがついたままの状態だ。短時間であったため、ディテールまで描き込めなかったが、皮膚の状態、唇によってほとんどの歯が隠れてしまうことなど、重要な情報を観察することができる。
blog06040102.jpg
こちらは、前肢と後肢。ここまですごいとは。多少、筆先が震えるほどの興奮状態だった記憶がある。
blog06040106.jpg
復元画とスケッチの口の部分の比較。かなり忠実に再現できたのではないだろうか。これまでは、歯がむき出しの復元が多かったが、これを見てもほとんど歯が見えないことがよくわかる。
blog06040107.jpg
眼の周りの比較。このスケッチも非常に参考になった。眼球までは観察することができないが、皮膚のたるみ、皺のより方、ウロコの大きさなど、知りたかったことが目白押しである。これほどの情報、独占する訳にはいかない。そういった想いもあって、この時期にblogで書いてみようと思ったのである。

そうそう、この情報はこっそりとふらぎさんには、流していました。
明日は、これの試験の日だ!やばい、これから一夜漬けです。
blog06022805.jpg

さて、ここまで長い文章を読んでくれて、どうもありがとう。
よもや、賢明な読者である皆さんが、本気にしたということはないと思うのだけど・・・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
banner_01.gif
4月1日です。やられた、と思ってくれたらポチポチっとお願いします。

投稿者 corvo : 00:00

2006年1月18日

竜脚類の死因2

昨年末から、竜脚類の復元についてのアイデアを、いろいろ考えているところである。
昨年、このblogでも竜脚類の死因について書いたのだけど、今回のもののほうが合理的で、的確なアイデアではないかと思っている。
生物の身体のデザインは、厳格なコスト管理の上に成立していると言うことが出来る。食物によって得られるエネルギーと、それを獲得するための運動能力。それらを維持していくためのシステムの効率化。こういったことが密接に関係しながら、生物の身体のデザインが決定されている。
生物のデザイナーが「神」であるならば、神様も常に生物のコスト管理に頭を悩ませているのである。
勇壮に首を上げる竜脚類ー特にブラキオサウルスは、文句なくかっこいい!しかし、彼らの身体の構造では、あの姿勢を維持することは不可能だ。それもこれも神様が、コストをけちったからである。
blog06011701.jpg
下の絵は現生のウマであるが、最初、デザイン担当の神様は、こんな姿勢のブラキオサウルスを夢想したのだろう。なんといってもかっこいいから。しかし、当時の恐竜たちの代謝能力は、お世辞にも高いとはいえないものであった。この姿勢を維持するには、エネルギーが足らないのだ。そこで、構造設計担当の神様に相談したところ、骨を軽量化すればよいということになったのである。
まさに徹底したコストダウンである。
blog06011702.jpg
図を見てもらっても分かるとおり、隙間だけらけで、薄い骨で匠に組み合わされた構造をしている。まさに極限の軽量化である。確かにこれで、代謝能力との兼ね合いはとることができた。だが、あまりに軽量化を進めたため、勇壮に首を上げる姿勢をとることは、強度的に出来なくなってしまったのである。
しかもあろうことか、首を下げた姿勢でも、ぎりぎりの強度になってしまい、きわめて脆弱な動物になってしまったのだ。

大きく成長したブラキオサウルスが、アロサウルスから直接、襲われることはなかったが、アロサウルスはこの脆弱な動物の弱点をつく、巧妙な狩りの方法を知っていた。
blog06011703.jpg
まず、ブラキオサウルスの周りを取り囲み、どたどた振動を与えながら走り回るのだ。やがて、地面と共鳴し地震のような状態がつくられる。なので、地盤の弱いところへ誘い込むのも重要な点である。そして、震度が「5」を超えたとき・・・
blog06011704.jpg
あわれブラキオサウルスの首の骨は、もろくも崩れ去ってしまうのだ。労せずして(少し走り回るのにエネルギーを使うが)アロサウルスは、獲物の肉を手に入れることができるのである。

毎度のことではあるが、よもや賢明な読者が信じることはないと思うが・・・・・・
お馴染みの馬鹿話でした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
banner_01.gif

投稿者 corvo : 00:07

2005年12月27日

Tyrannosaurusの死因

昨日、ティラノサウルスの復元をしてみて、気が付いたことがある。
ティラノサウルスに代表される獣脚類は、上半身と長い尻尾でバランスをとりながら、絶妙に姿勢を保っている。
しかし、いくら尻尾が長いと言っても、頭を含む上半身の重さはかなりのものだろう。
相当に気を付けていないと、前のめりにこけてしまうかもしれない。
そこで彼ら大型獣脚類の死因を考えてみた。
ティラノサウルス同士が、激しく争ったことがあったと想定してみよう。大きな牙と、頑強な顎という、強力な武器を持った両者がぶつかりあったとき、かなり凄惨な現場が展開したのではないだろうか。
blog05122701.jpg
でも、現実は意外にあっさりとしたものだったのである。彼らの弱点は尻尾の先にあったのだ。イラストは極端ではあるが、これほど大きく切断されれば出血もかなりのものだろうし、感染症にかかる確率も上がってしまう。それ以上に深刻だったのは、絶妙のバランスをとっていた姿勢が、完全に崩れてしまうのだ。
実際にはこれほど切断しなくても、ほんの数十センチ欠損するだけで、大きな影響が出てしまう。とてもまともに歩くことは出来なくなり、走るなどもってのほかである。
blog05122702.jpg
最後には、完全にバランスを崩し、イラストのように前のめりに突っ伏してしまい、鼻先を地面にめりこませて窒息してしまったのである。これが真実だ。
「スー」が発見されるまで、ほぼ完全に揃ったティラノサウルスの尾椎は発見されていなかった。これも合理的に説明がつく。尻尾の先をかじられて、バランスを崩しほとんどのティラノサウルスは窒息死していたのだ。「スー」のようなケースはまれであっただろう。


このblogを熱心に読んでくれている賢明な読者が、よもや信じることはないと思うが・・・・・

久しぶりの馬鹿話である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
banner_01.gif
面白いと思った方、ポチっとお願いします。

投稿者 corvo : 19:56

2005年8月11日

恐竜の色は?

以前から、必ずでる質問として「恐竜の色は分かるのですか?」「どうやって決めているのですか?」というものがある。
聞かれたときは、ちょっとうんざりした表情をしながらも、にこやかにはっきりと「分かりません」と答えるようにしている。
そう分からないのである、というのは表向きの解答で、実はかなりのことが判明している。
しかし、そのノウハウには企業秘密の部分がある。
これまでこのblogの読者にしてみると、企業秘密のないことがこのblogの美点であると感じていたと思う。
裏切ってしまって申し訳ない。
それというのも、これは僕だけの問題ではなく、学会における決まり事なのである。
ここに画像で紹介した「古生物の色彩決定チャート」であるが、エディションに注目してほしい。(小さくて読めないかもしれないが)15/200である。ということは、日本国内では200部しか発行されていない貴重な文献なのである。
この文献を手に入れるためには、国際古生物学会から「古生物復元アーティスト」として公認を受ける必要があり、毎年4月1日に認定試験を受けて、その資格を更新する必要がある。
これが毎年かなり厳しい。ついついその時期はナーバスなってしまう。なんといってもこの文献がなければ、仕事ができなくなってしまうからだ。

blog05081001.jpg

ここで少しだけ目次の紹介をしておこう。
1.序文
2.古生代の適切な色彩
・先カンブリア時代の流行色
・カンブリア紀のボディデザインと色彩の関係
・オルドビス紀、この地味な時代をどう彩るか?
・シルル紀、攻略!海サソリにはこの色だ!
・デボン紀、魚のバリエーションを色彩で再現!
・石炭紀、石炭紀といってもモノクロの世界じゃないぜ!ビビッドな色をワンポイントに構成。
・ペルム紀、大絶滅の終末感を色彩で豊かに表現せよ!
 ・
 ・
 ・
 ・
もう、ここまで来たらお気づきだろうか。

この話、賢明な読者がよもや信じることはないと思うが・・・・・・・・

毎度、おなじみ馬鹿話である。
まちがっても自由研究の参考にしないように!


投稿者 corvo : 00:03

2005年7月14日

apato process 番外編

アパトサウルス「もうちょっとで完成記念(本当か!?)」馬鹿話である。
アパトサウルスをもとに、竜脚類の最大の死因を考えてみたい。
実はこのネタ、2年ぐらい前に友人たち(研究者含む)と盛り上がっていた内容である。
鳥と恐竜は近い関係にあることがはっきりしてきた。
恐竜も鳥のように「気嚢」を持っており、呼吸を補助していたことが分かってきた。
竜脚類の頸椎にはたくさんの穴が開いているが、構造的に強固さを保ちながら軽量化されている。
そこでこの「気嚢」に軽いガスを溜めることができたら、浮力を得ることが出来るのではと考えたのである。
では、軽いガスをどこから供給するのか?
それには「ゲップ」を利用する。さらに付け加えると、彼らは「ゲップ」の出やすい食物を選択していたはずである。
そして、ガスの量を調節して首の上下運動を助けていたのである。

blog05071401.jpg

しかし、体内に軽く引火しやすいガスを留めることは危険でもある。
中生代に頻繁におこったであろう火山爆発が、多くの竜脚類を死に至らしめた。
そう、最大の死因は「爆死」である。
これで竜脚類の頭骨が発見されにくいことが説明できる。

blog05071402.jpg

この話、賢明な読者がよもや信じることはないと思うが・・・・・・・・

あくまでも馬鹿話です。

投稿者 corvo : 22:36

2005年6月22日

saichania process 番外編

今回は馬鹿話をひとつ。
先日のどうしようもなく、やるせないアメリカグランプリを見て思いついたわけではないのだけど、近年のF1マシンは空力付加物が多く、とても複雑な形状をしている。
自動車の場合は地面に押しつける力(ダウンフォース)を得るためのウイング類である。
サイカニアを見ながら思った。「装甲がウイングのようだ」
しかし、重いであろうそうの体を地面に押しつけてしまっては元も子もない。
ひとつひとつの形状を見る限り、揚力が得られそうではないか。前に進むスピードが上がれば、多数の装甲が揚力を生み出し、極端に短い前肢は地面をはなれ、みごと二足走行でトップスピードに達するのである。
モンゴルではガリミムスをも凌ぐ、最速ランナーあったことは想像にかたくない。

junk.saichania.jpg

あくまでも馬鹿話なので、自己責任で解釈のほどを。

投稿者 corvo : 11:42