2013年3月28日
ササヤマミロス・カワイイ復元画の制作プロセス
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
昨日、記者会見があり、報道でも流れたササヤマミロス・カワイイ(Sasayamamylos kawaii)
の復元画の制作プロセスを紹介する。
『篠山層群復元画丹波プロジェクト』の一環として描いたものだが、記者会見に間に合わせるために、かなり急ぎの制作になってしまった。
スケジュールがきつくなってしまった原因に一つは僕にもあり、最初のラフを送ったと思っていたのが実は送れていなくて、ぎりぎりになってしまったのである。よく確認しなくては。
これが送ったと思い込んでいた、最初のラフスケッチ。日付を見てもらうとわかるが、2013年3月21日となっている。その事実に気付いて送り直したのが24日だった。
監修は記載者でもある、愛媛大学の楠橋直さん。
メールのやり取りを抜粋すると
「犬歯が大きいことと、犬歯がその中ほどの高さのところで少し後ろへ折れ曲がるような形をしている (犬歯全体が折れ曲がると言うよりも、犬歯の前縁が中ほどの高さのところで後方へ曲がるというほうが正確かもしれません) というのもこの哺乳類の特徴です。標本で犬歯が後方へ倒れているのは保存の影響ですが、折れ曲がるような形をしていることはもともとの形態です。」
「全身骨格に関しては Mammals from teh Age of Dinosaurs のエオマイアを参考にされるのが良いと思います。ザランダレステスはちょっと特殊化していますし、Mammals from the Age of Dinosaurs にある骨格復元図はおそらくハネジネズミか何かの姿勢を参考にしていると思うのですが、篠山の哺乳類は現時点ではもっと一般的な形にしておいたほうが良いと思っています。」
他の指摘も含めて、それらを反映させたラフスケッチが次のものである。
紙に鉛筆。哺乳類の同定は「歯が命」であり、発見されているのも下顎(歯骨)なので、歯の表現はとても重要である。
さらにこのスケッチに対する修正指示メールが届く。
「非常に細かいことを言えば、下顎大臼歯は3本ともほぼ同じ大きさです。第三大臼歯 (一番後ろ) はタロニッド (この手の形の歯の後ろ半分の部分) が後ろへ少し伸びるので若干他より長くなるのですが、このスケールの絵にすると分からない程度の違いです。今の骨格図ですと第三大臼歯が他より大きく見えます。また上顎第一大臼歯のメタコーン (上顎大臼歯の頬側から見える大きな2つの咬頭のうち後ろのもの) がないようにも見えます。篠山の哺乳類は真獣類ですので、第一大臼歯にメタコーンはあるはずです。大臼歯を頬側から見た図は、Mammals from the Age of Dinosaursの496ページ、Fugure13.19のA2、あるいは301ページのFugure13.21のB2が参考になるかと思います。そこまで細かくなくても良いかもしれませんが。」
ここまでの監修を反映させてペン入れを行ったもの。しかし、大きなミスをしてしまった。
「ただ、下顎と犬歯が元に戻ってしまいました・・・下顎前方の「角」や前縁がやや後ろへ折れ曲がる大きな犬歯はこの哺乳類の特徴なので、そこがわかるとより良いかと思います。また前回気付かなかったのですが、下顎切歯間の歯隙がちょっと大きいですね。それほど歯隙はないです。」
絵があまり大きくないので微妙な表現になるが、やはり最重要な部分をうまく表現できなかったのはかなりまずい。すぐに修正をくわえる。
「あと一点だけ、もし可能ならば、なのですが、この哺乳類では歯骨のangular processが内側へ曲がっているという特徴があります。咬合面観の写真を添付します。写真下部で歯骨全体の軸からするとやや左側へ向いてとび出しているように見えるのがangular processです。また舌側面観の写真でも良く見ると手前側に向いているのがわかるかと思います(わかりにくいですが)。有袋類で良く見られる特徴で真獣類でも原始的なものにときどき見られます。」
赤丸の部分がangular process。
イヌなどの頭骨だとangular processは外側にむかって曲がるので、ついつい外向きに描いてしまっていた。実物標本を見ずに画像だけで描いてるので仕方ない部分もあるが、はたして実物化石を見て描いたとしても気がつくかどうか。さすがに鋭い監修である。
これが骨格図の完成版。ネット上でも公開されているものである。
この骨格図をもとに生体復元のラフスケッチを描く。
ネズミっぽく見てしまうということで、尻尾にも毛を生やすことにしたのが、次のラフスケッチ。
これでOKが出たので、すぐに着彩へと作業を進めた。
作業風景。
ほぼ一晩で完成。監修者からのOKも出て、無事、記者会見に間に合わせることが出来た。
グレースケールチェック。色彩の明度に破綻がないことが確認できる。
研究者から手加減なく送られてくる専門用語の洪水を読み解きながらの復元作業はとても楽しいものです。ここを面白がれるどうかが、復元というプロセスを楽しめるかどうかの分水嶺かもしれません。
自分で好き勝手に描き散らす「イメージ画」と「復元画」とは似て非なるものであることを分かってもらえればと思います。
--
twitter
投稿者 corvo : 11:41
2013年3月24日
ひょうご恐竜化石国際シンポジウム2日目 丹波竜の復元プロセス2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
前回からの続き。
比率を計算して四肢の長さを導き出し、その数値に合わせて描いた前後肢。関節の間が大きく開いているのは、ポーズをつけるときの自由度を高めるためである。
骨盤とその他の部位の関係と比率のよく分かる図版。監修の三枝さんがコラージュして制作したものだが、このときはまだ胴椎や肋骨は修正出来ていない。
この胴椎、仙椎も修正前。尾椎の大きさを縮尺にあわせたところ、どうしても神経棘突起の高さが合わなくなり、全ての胴椎、仙椎、肋骨、骨盤を描き直すことになったのである。四肢の長さ、全体のプロポーションはあっている。
胸骨の位置、肩甲骨の角度について検討している。肩甲骨は体幹のどこにも関節していないため、常にどの角度になるかが問題となる。寝かせるのか、立てるのか、その中間なのか。今回はかなり垂直に近いところまで経たせている。その理由は肩甲骨側に上腕骨を受ける大きな関節面があり、垂直近くまで立たせないと、この関節面に大きな荷重をかけることができない。肩甲骨と烏口骨の間には癒合していない関節面があり、この間に上腕骨の加重がかかるような構造にしようとすると、非常に脆弱になってしまう可能性が高い。
非常に細かな修正指示。こういった積み重ねから、丹波竜の骨格図は作られている。
そして、これが完成した丹波竜の骨格図。現在、もっとも学術的に正確なもので、監修者がどうしてこうなったかを、全て説明することができるものとなっている。
茶色く塗られている部位は実際に化石として見つかっているもの。黄色く塗られている部位は化石として出ているが、どこの位置か不確定なものである。
この時点で全てのパーツがそろったと思っていたのだけど、この後、3枚が没になってしまった。1枚はB3サイズ。
大きさもあるため、仕事量のボリュームも大きい。
制作中の机の上はずっとこんな状態だった。
この骨格図を元に生体復元図の制作に移行していく。
出来上がった骨格図をトレースして、それを元に肉付けをしてく。まず、筋肉をつけ、その後から皮膚をかぶせていく。
モノクロの生体復元図が完成。これをさらにトレースして、別のイラストレーションボードにアウトラインを転写していく。
サイズはB2。カラーインクとアクリルで彩色していく。
モノクロスケッチを目の前に置きながら。
背景は白バックにするので、アウトラインを決めながらをホワイトを置いていく。
完成。B2サイズ。BBケント細目イラストレーションボード。カラーインク、アクリル。
ディテール。この後肢のツメ、サイエンスカフェでも問題になった部分で、徳川君の模型と僕の旧復元画では4本になっている。足跡や、同系統の恐竜から4本ツメのものが見つかっていることから、採用したということだったが、現時点では3本が無難なところである。ただし、後肢が全く見つかっていない丹波竜で、確実なことは分からない。
今回の復元は日本国内としては極めて優れた保存状態の標本をもとにしているが、出ていない部位も多い。ほぼ全身骨格が見つかっている、ティラノサウルスやアパトサウルスを復元するのとは全く違ったアプローチが必要になる。しかし、監修者の三枝さんの常に科学的であろうとする姿勢には、大いに助けられた。その妥協のない的確な修正指示に応えていくのは、非常に大変なことではあったけど、改めて自分自身の復元を見つめ直すことにも繋がった。
これほど幸運な仕事が出来ることはそうそうないことである。
このプロジェクトはまだまだ続くので、乞う御期待!
--
twitter
投稿者 corvo : 23:52
2013年3月21日
ひょうご恐竜化石国際シンポジウム2日目 丹波竜の復元プロセス1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2日目はサイエンスカフェで丹波竜の復元模型を造った徳川君とともに、復元画のプロセスについてプレゼンすることになっていた。当初は30名ほどの来場者と、1日目に発表された研究者とともに、お茶菓子でも食べながらゆったりとする予定だったのだが、予想を上回る応募があり、急きょ会場も変更になってしまっったのである。
最終的に集まった人数はなんと150名。同じ敷地内にある、山南ホールでの開催となり、サイエンスカフェではなく、パネルディスカッションのような形態になってしまった。(もちろん当日までに分かっていたことではあります)
当日のプレゼンでは紹介しなかったけど、2008年に描いた丹波竜の復元画(兵庫県立人と自然の博物館収蔵)。
監修は同じく三枝さんなのだけど、この時はイメージ画に近いもので、頭部の形態が全く違っている。エウヘロプスを全面的に参考にしている。確か、この時点ではまだ頭骨の一部が見つかってなかったと思う。そしてこの復元画がどれほど変化したか、そのプロセスを紹介していこう。
まずは頭骨の歯の修正から。修正する必要があることは昨年末から分かっていたのだけど、手元に原画がなかったこともあり、延び延びになっていた。これまでのものは実際に発見されている歯の標本と比較して小さい過ぎたのである。
これが修正のための指示書。簡潔ではあるが明瞭で分かりやすい。監修の三枝さんの修正指示は細部にまでわたるが、非常に明解なので修正が容易である。しかし、その分量にもよるのだが。
上下の歯の位置の咬耗する箇所が合うように、トレーシングペーパーを使って決めていく。極めてアナログな作業だが確実である。
ラフスケッチをスキャンしたものを、既存の頭骨にコラージュしてみる。この段階で一度メールで送信。
OKが出たところでペン入れ完成。
上下の咬耗も問題ない。
そして、この頭骨を元に頭部の生体復元図も修正。歯がかなり大きくなったので、修正箇所も口周りの大部分となってしまい、予想以上に時間がかかってしまった。
ここから全身骨格図の復元プロセス。
まず胴椎のスケッチから始める。上段はブラキオサウルスを参考にしたため、神経棘突起の高さが低く、今回の復元には合わないものだった。
監修を経て、ペン入れまで完成したもの。胴椎、仙椎、尾椎の一部。
頚椎のごく初期段階のラフスケッチ。
完成した頭骨と頚椎。B3のイラストレーションボードに収めるため、頚椎は二分割で描いている。
頭骨から仙椎までをPhotoshopで繋いだもの。まだ脊柱の角度は決定していない。こういったことが出来るのがデジタルの強みである。
肋骨のスケッチを完成している胴椎にコラージュしてみたところ。
プリントアウトしたものに、フリーハンドで四肢をスケッチ。
骨盤。
四肢の比率を表した書き込みのある画像。これを元に前肢、後肢の各部位の長さを決定していった。
尾椎。
繋げたもの。血道弓の角度も変えている。非常に長い血道弓が特徴的である。
ここまできて、肋骨の関節位置に修正の指示が届く。しかし、この後にさらなる大きな修正が必要になってしまったのである。胴椎、仙椎、骨盤、肋骨、全て描き直しとなったのである。
こちらが描き直した。胴椎、仙椎。骨盤、肋骨。
肋骨を関節させたもの。
そして、まだまだ続きます。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:17
2013年3月16日
ひょうご恐竜化石国際シンポジウム1日目
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ひょうご恐竜化石国際シンポジウム1日目
1日目は兵庫県三田市にある兵庫県立人自然の博物館で国際シンポジウムが開催された。国内外の第一線で活躍する古生物研究者が招かれ、丹波竜の研究を進めている人と自然の博物館の三枝研究員の基調講演をもとに、7人の演者の講演が続けて発表された。
実は連日の激務でほとんど起きて聞いていることが出来なかったのが悔やまれる。
こちらのまとめが秀逸。講演要旨を見ながら、なんとか睡眠学習の成果を想い出そうとしている(無理だけど)。
この日は夕方から講演者との懇親会が設定されており、牡丹鍋に舌鼓をうちながらの楽しい宴会だった。
イノシシは何度も食べているけど、ちゃんとした牡丹鍋を食べたのは初めてだった。
17日に初お披露目になる丹波竜全身骨格図を、一足先に関係者へ公開。比較的大きなサイズで原画を制作していたため、繋げてみると約2mの大作になったものである。
僕の思い付きから、この出力プリントに関係者全員でサインをいれてもらうことに。
サイン入り骨格図は、もちろん丹波市に納めてきたのだけど、すごく思い出に残る記念の一品となった。
こちらは徐星さんに、図々しくも酒席で監修をお願いしているところ。
この日の様子はひょうご恐竜化石国際シンポジウム その1でも詳しく紹介されています。
2日目に続く。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:16
2012年12月25日
丹波竜骨格図制作2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
丹波竜の骨格図はある程度パーツに分けて制作している。修正を容易にするためと、姿勢やポーズを柔軟に変えることができるからである。
B3のイラストレージョンボードで6枚。うち2枚は没原稿である。
原稿の実寸で繋げると、2mほどになる贅沢な骨格図となった。全貌については近い将来、お見せできると思います。
--
twitter
投稿者 corvo : 13:27
2012年12月18日
丹波竜骨格図制作1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
先週末は丹波竜の骨格図の制作を集中して行っていた。まだ詳しい画像を掲載することができないので少しだけ。
おおよそ全てのパーツが揃ったのだけど、骨盤の角度がおかしく、修正の必要がある。
ばらばらだったものを並べて全身骨格図が出来上がるプロセスはわくわくする。
最初に全体像を決定せずに進めるのが重要なポイントである。恣意的な部分をできる限り排除して、組み立てていかなくてはならない。
--
twitter
投稿者 corvo : 11:53
2012年12月 2日
丹波竜フェスタ『しゃべくり恐竜セブン+ 丹波竜の世界を徹底検証!』丹波竜頭骨&頭部編
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
続いて制作プロセスを紹介したのが、丹波竜の頭骨と頭部の復元である。監修は兵庫県立人と自然の博物館の三枝春生さん。丹波竜に発掘から携わっている、世界で最も丹波竜を知る人である。
これまで発見された頭骨の部位は脳函と下顎の一部だが、これだけでもかなりの情報を含んでいる。
これは以前の打ち合わせのために描いた頭骨のラフ。
これらを元に、制作を始めた。
数多くの資料に当たりながらの作業は、時間も手間も驚くほどかかる。
そして、丸一日かかって描き上げたのが、この頭骨図である。(11月25日深夜に完成)
頭骨図をトレースして、そこに肉付けをして頭部の復元を進めて行く。〈11月26日、日中)
25日の深夜のうちに、監修者である三枝さんにメールで画像を送っていたのだけど、修正指示が入ったのが26日の午後8時頃。
これがその修正指示書。全部で15箇所にわたる修正指示に、この時点で新たに描き直すことを決意した。修正指示はもちろん図示だけでなく、別紙で詳細な説明文も添付されてきた。
ただ、こういった修正は良くなることが分かっているので、辛いよりも、嬉しさの方が上回る。的確で科学的な修正指示は非常に気持ちが良い。
3時間かかって、完全に描き直したものがこれである。B3のイラストレーションボードにステッドラーのピグメントライナー(0.1mm)と透明水彩。発見されている部分を着色している。
ようやくOKが出たのだが、後日、納品してから歯の修正指示がきたので、その点についてはまた後ほど。
11月27日は午後から夜まで授業だったため、生体復元の制作に入れたのは、午後11時過ぎからだった。納品は28日の午前10時。完全に徹夜を覚悟した。
出来上がったのが午前7時。ほぼ一切の休憩をとらずに描ききった。窓から差し込む朝の光がまぶしい。このあと3時間ほど仮眠して納品を済ませ、午後からの授業のため大学へ向かった。
完成した画像。B3のイラストレーションボードにアクリル。
この後、丹波竜の全身骨格図の復元に続くのだけど、こちらはまだ画像をオープンに出来ないので、しばしお待ちを。非常に美しく、かっこよいものになりつつあります。乞う御期待!
--
twitter
投稿者 corvo : 00:23
2012年12月 1日
丹波竜フェスタ『しゃべくり恐竜セブン+ 丹波竜の世界を徹底検証!』カエル編
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
前回、篠山層群復元画丹波プロジェクトについてお知らせしてから、随分時間が空いてしまったが、この丹波竜フェスタでようやく成果の一部を紹介することができた。
全体については、誰かがきっと書いてくれると思うので、復元画のメイキングについて画像とともに紹介していく。
まずは、カエルの復元から。名前はまだない。監修は兵庫県立人と自然の博物館の池田忠広さん。
現生のヒキガエルの骨格図に、池田さんが化石の特徴を描き込んだもの。これを元に、最初のラフを作成した。
これが最初のラフ。
ラフに対して修正指示が入ったもの。
修正指示を反映させて、新たに描き直したラフ。
さらに修正指示。
そして、これが最終的にOKになった下絵。これをトレースして、ペンで描き起こす作業へと移って行く。
完成した骨格図。B4サイズのイラストレーションボーステッドラーのピグメントライナー(0.05mm)で制作。
次にこの骨格図を元に、生体復元のラフを描く。
最初のラフ。もう少しスリムにということで、
この下絵を制作。OKが出たのでトレースしてカラー原画の制作へ。
完成画像。B4のイラストレーションボードにアクリル。
ディテール。
骨格図、生体復元図、ともにほぼ1日で描いている。監修の池田さんにも好評だった。
丹波竜頭骨編に続く。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:50
2012年7月 8日
『篠山層群復元画丹波プロジェクト』始動
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
『篠山層群復元画丹波プロジェクト』の第1回会議が、昨日、兵庫県丹波市にある丹波市産業経済部恐竜を活かしたまちづくり課『丹波竜化石工房 ちーたんの館』で開催された。前半は公開の状態で行われたが、後半は秘密会議さながらに、まだ表に出せない情報などを交換しながら、今後の予定を話し合っていった。
このプロジェクトは地方自治体、研究機関、美術大学、研究者、画家、民間企業が協力して進めていくもので、これまでにない画期的な内容を含んでいる。実際に化石が発掘される地に研究者が集まり、その研究成果を復元画に起こしていく。そのプロセスの多くは公開され(研究途中のものは除く)、どのように復元画が制作されるかを、多くの人に知ってもらう目的もある。
そして、地域の人には、1億1千万年前に、今住んでいる土地がどんなところだったのか、知ってもらうきっかけになってもらえればと思っている。
このプロジェクトの目的は復元画を完成させることにあるのだけど、それだけではなく様々にグッズ展開していくことも目指している。またどこでも企画できるようなグッズだけでなく、地域に密着したアイテムを作ることも視野に入れている。
久しぶりに訪れた『ちーたんの館』はとても立派な施設に生まれ変わっていた。
今回のプロジェクトに参加する研究機関。
兵庫県人と自然の博物館
林原自然科学博物館
金沢大学
早稲田大学
成安造形大学
取りまとめは、(株)ACTOW
今後、この場でもプロジェクトの進行を報告していきます。
--
twitter
投稿者 corvo : 21:10