« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »
2012年11月24日
成安造形大学特別授業『VFXアーティスト吉岡正人が語るハリウッドCG制作現場』
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
先週の金曜日(11月16日)、友人であるVFXアーティスト吉岡正人さんをアメリカから招いて、成安造形大学で特別授業を行ってもらった。あ、アメリカから招いたというのは嘘で、日本へ旅行にくるタイミングに合わせて、特別授業を設定し、講義を行ってもらったのである。
学生に向けたアナウンスは次のようなものだった。
『アメリカでVFXアーティストとして活躍する吉岡正人氏。
製作に携わった映画「ファイナルファンタジー」「ヒックとドラゴン」「シュレック」「カンフーパンダ」等の製作裏話と共に、海外で仕事をするとはどういうことか?
実際にどんな仕事なのか?日米の違いは?
等々、海外の製作に関わる様々な事柄について語って頂きます。
また、いくつかの会社を渡り歩いた経歴から、どんな就職活動をしたのか?面接でどんなことを聞かれたのか?どんなポートフォリオやデモリールを持っていたのか?就職を控えた皆さんにも実感のある話をしてもらう予定です。
イラストレーションのスキルを映画の現場で活かしたい、海外で仕事をしてみたい、
CGの仕事につきたいと思っている学生、映画製作の現場に興味のある学生など、
少しでも気になったら気軽に聞きに来てください。ホストはイラストレーション領域教員の小田が担当します。』
日本でもよく知られたドリームワークスの3DCGアニメ作品にも参加しており、長くアメリカで生活しながら仕事をしている生の声を聞かせてもらうことが出来た。
前半は実際に制作に参加した映像の数々を紹介。また、どのように作業を進めていくのかも、丁寧に解説してもらった。吉岡さんはエフェクトと呼ばれる、炎や水、煙などの自然現象のCG映像を担当しており、流体力学などを応用したプログラミングも駆使して制作している。アーティストと呼ばれる職業であるが、数学や物理の基礎的な知識があることが、今の仕事に非常に役に立っているという事だった。
後半では転職に関わる面接の話などもしてもらった。一般的にアメリカの会社はフレンドリーな面接で、どこの会社を受けても自分は凄く評価されているような気分になってしまうらしい。逆にプレッシャーをかけながら、意地悪な質問をしてくる某有名スタジオもあるということだった。
印象的だったのは、自分にどんな武器があって、人よりも優れているかを明確にプレゼン出来るかが重要だということだ。まんべんなく平均的な人材は求められていない。セールスポイントはどこなのか?人に負けないスキルは何なのか?そこを厳しく要求される。よく学生が苦手克服という言葉を口にするが、僕自身は苦手なものが得意になることは決してないと思っている。得意な事を磨いていけば、おのずと苦手なものもそこそこ出来るようになると考えていたほうがよい。全て出来るようになる人間なんて決していないのだ。
最後に学生にアンケートを書いてもらったが、おどろくほど海外で仕事をすることに消極的な学生が多かった。というかほぼ全てといってもよいぐらいに。
飲み会の席で吉岡さんに直接聞いた話で面白かったのが、ある日本のアニメスタジオがハリウッドの某ビッグネーム映画監督にアメリカで仕事をしないかと誘われたときに、断ったというエピーソードである。
その理由が「日本でオンエアされているテレビアニメを録画出来なくなるから」。十数年前とはいえ、驚くべき理由であるが、日本の快適な生活環境を捨ててまで、海外に行こうとしない学生の気持ちと重なるのかもしれない。
素晴らしい特別授業だったと思う。
吉岡さん、ありがとうございました。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:50
2012年11月14日
デザインフェスタvol.36に出展してきました
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
直前までバタバタと忙しく、告知エントリーも書けないほどだったのだけど、11月10日(土)11日(日)にデザインフェスタvol.36に出展してきた。今回はSTUDIO D'ARTE CORVO名義で個人での出展である。実は個人での出展は今回が初めて。さらに大学のゼミブースの引率も兼ねていた。
タグも新しくデザインし直した。
ハイエースに荷物を満載して、いざ出発。二つのゼミと教員二人分の荷物だったので、結果的にかなりの量になったのだけど、一番荷物が多かったのは僕だった。
道路の混雑もなくスムーズに進むことができて、朝5時に東京ビッグサイト入り。一睡もせずに設営をして、オープンを迎えることになってしまった。運転はいつものように一人。
初日から好調な売れ行きで、新作のトートバッグには売り切れてしまうものが出てきた。
二日目は旧作も含めた在庫を使って、大幅に商品を追加した。
トートバッグやTシャツの原稿となった原画も展示。販売もしていたけど、さすがに高額なので売れることはなかった。ネコスケルトンが9万円、エミューが6万円。いずれも額つき。
一番人気だったのは、やはり体幹骨格Tシャツ。わずかな数を残して、ほとんどが売れてしまった。また作らねば。
デザフェスはプロモーションの場としては、とても優れていると思う。これまで出会うことになかった人に、たくさんの商品を手に取ってもらう事ができた。「可愛い」という感想をもらえたのも、とても新鮮だった。どう可愛いのかは分からないけど。
次回5月はユニットSKULL! SKULL! SKULL!、なにわホネホネ団、成安造形大学骨格組み立てプロジェクトチームでブースを固めて出展の予定です。大きく行きますよ。乞う御期待!
御来場いただいた皆様、お買い上げいただいた皆様、誠にありがとうございました!
--
twitter
投稿者 corvo : 18:18
2012年11月 7日
小田隆・平野果林 二人展始まりました。
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
11月5日からスタートしました。10日までと短い期間ですが、御高覧いただければ幸いです。
パノラマでも会場内の風景をご覧いただけます。
2012年11月5日(月)〜11月10日(土)
11:00〜19:00 (最終日17:00まで)
【企画】ギャルリー志門 【主催】「ドローイングとは何か」展開催実行委員会
ギャルリー志門
〒104-0061
東京都中央区銀座6-13-7 新保ビル3F
Tel : 03-3541-2511 Fax : 03-3541-2512
食肉目の壁。
偶蹄目の壁。
受賞作。
会場風景。
平野果林さんの作品。
展覧会ステートメント
-----
The unknown skull と SKULLシリーズについて
頭骨のシリーズを描き始めたのは2001年、最初のモチーフはヒトの頭骨だった。この一連のシリーズには「The unknown skull」というタイトルをつけ、これまでも制作を続けている。タイトルに込めた意味は、誰のものかは分からない頭骨だが、確かにこの世に存在した人間の証として敬意を表するためである。
動物の頭骨をモチーフにしたSKULLシリーズの制作を始めたのは、その少し後のことだ。恐竜を代表とする古生物の復元画を描く仕事を数多くしている関係から、自然史博物館へ出入りする機会も多く、ヒト以外の動物の頭骨や骨格も身近な存在であった。動物は哺乳類だけに限定しても、様々な形態的な特徴を見せてくれる。角を持つもの、鋭い歯を持つもの、前後に長いもの、短いもの、幅の広いもの、狭いものなど。ヒトの頭骨もそれぞれに個性があり、男女の性別、年齢はもちろん、十人十色の特徴がある。まさにその生き様を垣間見せてくれるように。
頭骨はある生物が残した遺体の一部ではあるが、私はその中に強い『生』を感じる。我々、脊椎動物は内骨格なくして、生存し生活することはできない。生きているとき、その骨格の存在を意識することは少ないと思うが、確かに我々の『生』を支えてくれている重要な器官のひとつである。
頭骨を描くとき、筋肉の付着部、神経や血管の通る穴、眼窩、鼻腔、それぞれの解剖学的特徴を想像しながら進めていく。常に生きている姿を思い描きながら、頭骨に対峙していると言っても過言ではない。
以前にも書いたが、私にとって頭骨や骨格は死の象徴ではない。強い生命力を感じさせてくれる存在だ。
私は頭骨のモチーフを静物として扱うことはない。生ある存在として描くため、生きていた姿勢に近い形で頭骨をセッティングする。ただ、これまでは机や台の上に置くだけだったので、少し顎が上がった姿勢になってしまっていて不自然さもあったが、新作の“Wild boar skull”では少し吻部を下げた自然な姿勢になっている。鼻の種子骨、頸椎もあることから、より生体をイメージしやすくなっていると思う。
ただし、哺乳類の頭骨は多くの表情筋に覆われているため、生きている姿と頭骨の形態が、知識のない人にとっては結びつきにくいかもしれない。肉を取り去った頭骨は驚くほど小さく感じることがあるし、ゾウの鼻や、マッコウクジラの脳油の詰まった頭など、生きた姿を知らなければ、到底、想像することの出来ない哺乳類も数多くいる。一方、爬虫類や鳥類は表情筋がほとんどないため、頭骨の特徴がそのまま頭部の形態に表れ、それほど違和感を感じることがない。
骨は機能美にあふれた美しい姿をしている。しかし、全ての人にとって美しいモチーフではないことも、重々承知している。それでも私はこれからも、ヒトや様々な動物の頭骨や骨を描き続けていくだろう。
どれだけ描き尽くせるかは分からない。出会いのチャンスもあるだろう。その生物が確かに生きていた証を、死してなお輝く生命の息吹を、画面に残していきたいと思っている。
私の作品から、骨の持つ強い生命力を感じていただけたら幸いです。
2012年11月5日 小田 隆
--
twitter
投稿者 corvo : 11:13
2012年11月 5日
小田隆・平野果林 二人展
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
*展覧会初日までこのエントリーがトップに来ます。
2012年11月5日(月)〜11月10日(土)
11:00〜19:00 (最終日17:00まで)
【企画】ギャルリー志門 【主催】「ドローイングとは何か」展開催実行委員会
ギャルリー志門
〒104-0061
東京都中央区銀座6-13-7 新保ビル3F
Tel : 03-3541-2511 Fax : 03-3541-2512
--
twitter
投稿者 corvo : 11:00
2012年11月 2日
作業机を作る
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
面積の広い作業机が必要だったため、大学の施設を使って作ってみた。天板はシナランバーコアで厚さ24mm。脚は19mmの角パイプを溶接して箱状に組んだものである。
まず材料取り。正確に寸法を出して、出来るだけ同じ長さをまとめて切っていく。
10数年ぶりの溶接は、実に下手くそだった。全然うまくいかず、随分と溶棒も消費してしまった。
ふたつ組み上げるまでにおよそ1日半。
そして塗装。この工程が一番苦手である。塗装は難しい。平滑に色を塗るということは、絵画の場合ほとんどないので。
いろいろアクシデントはあったけど、なんとか完成。
ステンレスの木ねじで天板に固定。かなりがっちりしたものができた。
天板の塗装が残っているが、こんな感じに出来上がりました。
これで飛躍的に作業効率が上がるはず。
--
twitter
投稿者 corvo : 11:30