« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月31日

懇親会

30日(日付間違えていました)はシンポジウム終了後、近くのホテルへ場所を移動しての懇親会。
blog09013101.jpg
昼間は暑いほどのよい天気だったのだけど、夕方になって急激に天候が崩れてきた。懇親会中には、雨が降り出していた。
blog09013102.jpg
天井が低く、少し窮屈な印象の会場。
学会の例会はSVPもそうなのだけど、なんだか同窓会のような気分。普段、メールや電話でしか連絡をとっていない研究者と、会って話しの出来る貴重な機会でもある。
blog09013103.jpg
場所を移動して二次会。料理の名前は忘れたが、塩辛い小魚が豆腐の上にのっていて、ショウガをつけて食べる。これが美味い。
blog09013104.jpg
初めて食べた海ぶどう。これも美味かった。さっぱりしていて、いくらでも食べられそうなほのかな旨味。ぷちぷちとした食感もたまらない。
blog09013105.jpg
三線の演奏サービス。各テーブルをまわっていた。

--
アカデミアプラトニカ

081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:36

2009年1月30日

初!沖縄

30日から1日まで、日本古生物学会の例会に参加するため沖縄である。
blog09013002.jpg
神戸空港からフライト。関西はどんよりしていた。
blog09013003.jpg
沖縄に到着。うってかわって快晴。機上では爆睡だったため、途中の記憶はまったくなし。空港に止まっていたポケモンジャンボが目立つ。
blog09013001.jpg
初めての沖縄。気温は20℃を超えていたと思う。朝出かける時はセーターにダウンジャケットだったのが、半袖でも過ごせるような気候に。
blog09013004.jpg
ここが今日のシンポジウム会場。沖縄県立博物館・美術館
シンポジウムの後、懇親会、二次会と食事とお酒を楽しんで帰ってきたところである。
さて、これから一仕事。

--
アカデミアプラトニカ

081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:10

2009年1月29日

Self Wing 09-01 3

木曜日。午前中は、すっかり納期を忘れていた一枚を慌てて仕上げる。
blog09012904.jpg
もう少し味のある建物だと描きやすいのだけど、こういった無味乾燥な建築物はパース絵のようになってしまって、あまり好きではない。ガラスに映り込むイメージを描き加えるなどして、なんとか絵にしてみた。
blog09012901.jpg
昨日の続き。羽を中心に描き進めた。
blog09012902.jpg
blog09012903.jpg
30日から1日まで沖縄なので、仕事出来るのはほぼ1日だけ。決着つけなくては。

--
アカデミアプラトニカ

081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:54

2009年1月28日

Self Wing 09-01 2

夜遅くに関西事務所に戻って、今日は午後一から研究室で制作。
blog09012801.jpg
どこで筆を置くかが難しい。
blog09012802.jpg
当初から全て描き込む予定ではなかったので完成は近いのだけど、後は時間との勝負である。
こんな感じの銅版画を作っても面白そうだ。次への展開を考えさせてくれる一枚となりそうだ。

--
アカデミアプラトニカ

081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:54

2009年1月27日

ジョン・シェリー個展『Kingdoms Curious』

昨日の夕方、先週のエントリーで紹介した、親友でもあるジョン・シェリーの個展に行ってきた。
会うのは1年ぶりぐらいかな。ジョンは21年間という長い間日本に住み、日本で数多くの仕事をしてきたのだけど、ひとつの出来事が彼の人生を大きく変えてしまった。今はイギリスに住むジョンは、とても東京に戻りたがっていた。でも、悲しみを乗り越えた(と思う)彼の笑顔には、以前の輝きが戻っていた。
ジョンと出会ったのは、一通のメールがきっかけだった。まったく知らなかった彼から、突然メールが届いたのだ。今ならスパムとしか思わなかっただろう。「イラストレーターのジョン・シェリーがサイトを立ち上げました。近々、渋谷で個展も開催します。」という内容だったと思う。面白そうだと思った僕は、彼に会うために渋谷の雑居ビルの会場に向かったのだった。そこで会ったジョンは、今もほとんど変わっていない。どんな話しをしたかは全く覚えていないが、その後もよく連絡をとり合うようになっていった。
お互い忙しい身で、しょっちゅう会うわけではなかったが、SCBWIのイベントで会うと、いつも二次会でお酒を楽しんだのは良い思い出ばかりだ。
昨日はそんな楽しかったひとときを、ひさしぶりに追体験することができた。これからも、ジョンとはそんな機会をどんどん増やしていきたいなあ。
オープニングパーティーの会場では思わぬ人とも出会った。昨年、「情熱大陸 LOVES MUSIC 10TH ANNIVERSARY SPECIAL ~TARO HAKASE SELECTION~
」のイラストレーション制作でお世話になった佐藤卓さんが遊びに来ていたのだ。話しを伺うと、ジョンが日本に来てすぐの頃、一緒に組んで多くの仕事をしていたのだという。さすがジョン。キャリアが違う。佐藤卓さんとも話しができて、とても充実した楽しいひとときだった。これもジョンに感謝である。

なんだかとっても私的なエントリーになってしまった。
それぐらい、ジョンと会えたことは、楽しくて嬉しくて。ジョン、今度はイギリスで会おう。

--
アカデミアプラトニカ

081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 21:33

2009年1月24日

3年生クロッキー対策

今週はすでに合評も終わり、全ての授業のスケジュールは終わっているのだけど、3年生向けにクロッキー対策の特別授業を行った。大学で人体を描く授業が増えたのは僕が赴任した今年度からで、現在の3年生はそれほど多くの枚数を描いていない。そこで、就職活動前に重点的に人体を描く授業を行う事になった。
アニメーションやゲーム制作会社へ就職するためには、ポートフォリオの提出が必須である。また、人体が描ける事が重視されるので、人体クロッキーやデッサンを必ず掲載する必要がある。

21日と22日の午後1時から4時までのスケジュールで、21日は美術解剖学モデルHiroさんにご登場いただき、来年度を見据えた授業を行った。まずは男女によるダブルポースのクロッキー。普段は一人のモデルを描く事がほとんどなので、学生にとっては初めての経験だった。かくいう僕も二度目。10分3ポーズののち、離れて立ってもらい1ポーズ、合計4ポーズを行った。
休憩の後、この日のメインでもある、モデルの身体を使って解説する美術解剖学講座を開いた。僕の得意分野はどちらかというと骨格なので、筋肉については予習をして、Hiroさんに補足してもらいながらの授業になった。
わずか1時間ほどで体幹部分(胸、肩、腹、背中、腰等)をざっと解説。学生たちにとっては初めての事で、大いに刺激になったようだ。その後に行ったダブルポーズのクロッキーでは、より多くの情報をモデルから読み取れるようになったように感じた。僕もまだまだ勉強しなくてはならないが、こういった内容の授業は継続して行っていきたい。
blog09012301.jpg
これはHiroさんの写真を使って、僕が勉強のために筋組織を描き込んだもの。フォトショップでレイヤーを作りタブレットで描いてみた。20分ほどで描いたので完璧と言える内容ではないが、これからどんどん枚数を重ねていきたい。
Hiroさんもblogで書かれているが、僕は常にヌードモデルを描ける環境を大学に作りたいと思っている。
まだ、詳しい事は書けないが、実現すれば日本の美術大学で唯一の存在になるはずだ。
現在、少しずつ草の根的に準備しているところである。
ロシアの年間10000枚には及ばなくても、せめて年間1000枚は描けるようにしたい。

--
081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 21:12

浜名湖SA

現在、浜名湖SAです。週末に少し関東本部へ戻ります。来週から始まる大切な友人の個展に行くためと、個展の額装の打ち合せのためです。
--
ジョン・シェリー個展 
Kingdoms Curious
2009.1.26(月)〜2.7(土)
11:00〜19:00 土は17:00 日休み

〒107-0062 東京都港区南青山5-10-1二葉ビルB1
ピンポイントギャラリー
TEL:03-3409-8268 FAX:03-3498-5978
メール pinpoint@pinpointgallery.com

「Kingdom's Curious」とは、頭の中のイマジネーションの王国の不思議さの意味。
イラストレーターにとって、想像を絵にすることは使命のようなものですが、今回は、
僕の頭の中に存在する「架空旅行」を描きました。仕事以外の絵は、デザイン、コン
セプト、とタッチを探求しています。最近の絵本の仕事からは、
「The Boat in the Tree」( Front Street Incアメリカ)、
「チャーリー・ボーン」シリーズ(徳間書店)をお見せします.

「私の王国にぜひ行らしてください。パスポートはいりません。」
僕は大体毎日 15:00 からギャラリーにいます.

宜しくお願いします.

ジョン・シェリー
--
月曜日の夕方、会場に伺う予定です。
--
081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:19

2009年1月22日

個展DM、出来上がりました。

昨日、卒業制作展の展示の後に大学へ行くと、個展のDMが届いていました。
blog09012201.jpg
小田 隆 展
ー命を支えるものたちー
2009年2月8日(日)〜22日(日)
(2月11、12、18、19日は休館日)
開館時間/午前11時〜午後6時
オープニングパーティー 2月8日 午後3時〜4時30分
アカデミアプラトニカ
〒311-0134
茨城県那珂市飯田2574-17
TEL.029-295-5050 FAX.029-295-6155
アカデミアプラトニカのサイトではまだアップされていないようです。

「今回の展覧会では、様々な動物の頭骨を描いています。
私にとって骨は「死』を意味するのものではなく、強く「生」を意識させるものです。
絵を通して、自然物の持つ精緻な美しさを感じていただければ幸いです。(小田隆)」

今回DMに美術評論家の小泉晋弥先生に批評文をいただきました。感謝です。
「 例によって頭蓋骨—肉や毛などの偶然をそぎ落とした形態—を緻密に描写しているのだが、その下地には、ほとんど偶然に委ねられて絵の具が注がれている。見るものは画面から、頭蓋骨に血や乳—生命の記号—を振りかける呪術師の身振りを感じるだろう。筆者には、オキーフの代表作—牛の頭蓋骨と花のアップ—が思い起こされた。それは外見の類似ではなく、死と生との往復運動を感じさせる線と色彩の緊張関係のためだ。
 彼のもう一つの仕事である復元画は、「死」に「生」の皮を被せることだ。これまで画家としての彼はその反対側にいたのだが、今回の作品は二つの顔を重ね合わせることに成功し、新しい境地に踏み入った。その挑戦に拍手したい。」

月末までには全て発送しなくては。

--
081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:25

2009年1月21日

成安造形大学卒業制作展

火曜日は朝から、卒業制作展の展示のお手伝い。僕は卒業制作の担当にはあたっていないので、1日目は免除してもらって2日目からの参加である。
blog09012101.jpg
ところどころ老朽化は目立つが、雰囲気があって趣のある建物。展示室は少し狭く感じるが、天井が高くトップライトが降り注ぐ明るい空間である。写真は2階ロビー。
blog09012102.jpg
2日という短い時間のなかで、80名にもなる学生の展示をしていくのは並大抵のことではない。
イラストレーションクラスは表現形態もばらばらで、ただ絵を描けるようにというわけにはいかない。いろいろと苦労が絶えないのも事実である。
blog09012103.jpg
僕も持っているTシャツの作者の展示。とても気持ちの良い空間に出来上がっている。
blog09012104.jpg
午後5時に全ての作業が終了。解散前に集合したところ。あらためて、凄い人数である。
夕方、研究室に戻って少し制作したが、ほとんど出ずっぱりの1日だった。

本日21日から始まる卒業制作展の日程は下記の通りです。お近くの方、是非お出かけください。
***********
第13回 成安造形大学 卒業制作展
会期:2009年1月21日(水)〜1月25日(日)
時間:9:00〜17:00(最終日は16:00まで)
入場は閉館30分まで
会場:京都市美術館 本館・別館
京都市左京区岡崎円勝寺町124
***********

--
081027b-2.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 02:37

2009年1月20日

Gorilla skull 3

Gorilla skull 予告通り完成。
blog09012001.jpg
56 x 38 cm。アルシュにチャコールペンシル、顔料、アクリル。毎回、背景の処理に悩む。
blog09012002.jpg
頭骨部分。
blog09012003.jpg
人間にはない矢状稜と後頭稜を描くのは非常に面白かった。
blog09012004.jpg
blog09012005.jpg
いつも通り、歯はアクリル絵の具で描いている。

--
081027b-1.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 02:08

2009年1月19日

六甲昆虫館スペシャル販売開始

日曜日は午前中に少し大学の研究室で制作し、午後から学生のグループ展を京都へ見に行き、その後、三宮まで足を伸ばして六甲昆虫館へ『Crow skull 六甲昆虫館スペシャル』を納品してきた。館長さんが大変気に入ってくれて、少しほっとしているところである。
blog09011905.jpg
どのように店内に飾られるか楽しみ。19日月曜日から販売開始。
blog09011602.jpg
『Crow skull 09-01』
2009年制作、アルシュ、チャコールペンシル、顔料、カルトン、六甲昆虫館標本箱。
箱のサイズは318 x 225 x 60 mm。画面のサイズはどちらも98 x 180 mm。

六甲昆虫館の標本箱を使った作品は、今のところ六甲昆虫館以外では販売する予定はないです。欲しい方、興味のある方は、直接、お問い合わせください。よろしくお願いいたします。

Antico Naturale 六甲昆虫館
〒650-0003 兵庫県神戸市中央区山本通2-13-13 クラフトハウス 1F
Tel/Fax 078-222-2529
Open 11:00~20:00 火曜日定休

--
081027b-1.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 02:51

Gorilla skull 2

日曜日の午前中、少しだけ作業した。
blog09011903.jpg
月曜日には完成させたい。

--
081027b-1.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 02:35

Self Wing 09-01 1

Gorilla skullと並行して制作しているもの。Gorilla skullよりも早く始めていたのだけど、途中、霊長類の頭骨に心奪われてしまい、後回しになってしまった。
blog09011901.jpg
人間の全身骨格を後ろから描いている。
blog09011902.jpg
しかし、実際の人体には見慣れないものが。鳥の肩甲骨と上腕骨である。肘から先も描いて、風切羽根まで描く予定。画面のサイズは98 x 66 cmと少し大きめである。

--
081027b-1.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 02:21

2009年1月18日

Gorilla skull 1

今日は全く別の作品を作っていたのだが、思いがけず昨年発注していた霊長類の頭骨が届いていて、ついついそちらに心を奪われてしまった。
blog09011801.jpg
左からチンパンジー、ゴリラ、オランウータン。いずれも雄の頭骨。
blog09011802.jpg
現在、机の上はこんな感じ。バラもモチーフ用に買ってきたもの。
blog09011803.jpg
いつも通り顔料を画面の上にまいて、水で一時的に定着させて描き始める。右の画面は少し描き進めたところ。
blog09011806.jpg
正面向きのゴリラの頭骨。頭頂にそびえる矢状稜が特徴的だ。後頭稜もよく発達している。脳函の外側をすっぽりと側頭筋が覆う事になる。
blog09011804.jpg
現在、こんな感じ。ここまで2時間30分ほどの制作時間である。
blog09011805.jpg
レプリカなので、質感は本物の骨には及ばないが、その形態はものすごく面白く、描いていてとても楽しい。おそらく、後数時間もあれば完成できるだろう。月曜日が勝負。

--
081027b-1.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 00:08

2009年1月17日

US painter Andrew Wyeth dies

US painter Andrew Wyeth dies

アンドリュー・ワイエスが亡くなった。
「クリスティーナの世界」を美術の教科書で知り、高校生のとき彼の描くスケッチ、水彩、テンペラに心魅かれ、すり切れるほどに個展の図録を見ていた。今でも何冊もの画集を所有しており、時折思い出したように眺めている。
昨年、12月に渋谷のBUNKAMURAで開催された個展も見ることが出来た。年老いたワイエスがインタビューに答えている映像を、今でも鮮明に覚えている。彼の語った「絵画は自由なんだ」という言葉が、何かの拍子にふと頭をよぎる。僕は自由に描けているか?自由な精神で画面に向かえているか?
自宅で眠りながらの静かな死だったということだ。

ほのかに暖かく光っていた光が、ふと消えてしまった、今はそんな気持ちである。

--

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 00:19

2009年1月16日

Crow skull 3 六甲昆虫館スペシャル

昨日の夜から額装するための準備を進めていた。アルシュに描いた画面をカルトンボア(厚紙)に糊で貼って、下駄をはかせて箱の底から少し浮かせた状態で固定する。このときに使用する糊は、紙を攻撃しないよう中性である必要がある。この糊とカルトンボアは以前から少しお世話になっている、sur-mursからネット通販で入手した。
blog09011603.jpg
カルトンボアと下駄をつけた状態。
blog09011604.jpg
裏側はこんな感じ。黒のアクリル絵の具で塗りつぶしてある。
blog09011605.jpg
箱の底から少し浮かせた状態になる。
blog09011601.jpg
完成。ガラスに映り込んでしまっている。箱のサイズは318 x 225 x 60 mm。画面のサイズはどちらも98 x 180 mmである。アルシュにチャコールペンシル、顔料、六甲昆虫館オリジナル標本箱。
blog09011602.jpg
ガラスを外して撮影したもの。
近々、六甲昆虫館に持っていって、館長さんに見てもらう予定です。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 18:56

2009年1月15日

Crow skull 2 六甲昆虫館スペシャル

今日も、採点と合評の合間を縫って、Crow skullを制作。
blog09011506.jpg
これは昼休みの状態。午後の合評後に制作をして、現在ほぼ完成している。画像を撮影し忘れたので、明日アップします。
標本箱への額装も明日には出来上がる予定。
自分の担当している授業の合評は全て終わって、少しほっとしているところである。

帰りも歩いてきたのだけど、体が暖まって気持ちがよい。車だと車内も冷えきっているので、家に着くまで余計に体が冷えてしまう。これからは荷物がない限り、出来る限り歩くようにしよう。
帰り道、街灯が少なく夜道が暗いのが少し問題かな。物騒な世の中、気をつけなくては。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:30

曇り、雪、晴れ、雪、晴れ・・・・・

blog09011505.jpg
ここ最近、毎日雪がぱらついてるが、今日は特に良く降った。すぐに上がってしまうので積もりはしないのだけど、一時は吹雪のような様相だった。
午後からはすっかりあがったので、教室間の移動もスムーズで、合評も無事終了した。うちの大学は全ての建物が独立して建っていて、教室間の移動にも外に出なくてはならない。雨や雪の日は移動が厄介なのだ。

今朝は初めて大学まで歩いて出勤してみた。約20分ほどで、ちょうど良い運動になったと思う。学校につく頃には、体も温まっているのですぐに作業を始めることができる。健康のためにも、これからは定期的に歩く事にしよう。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 19:11

Crow skull 1 六甲昆虫館スペシャル

合評後の疲れた体にむち打って、制作開始。
blog09011504.jpg
この箱たちに似合う作品を作るのだ。
blog09011501.jpg
チャコールペンシルで小品を制作。いつもの方法と同じに、まず顔料を水で一時的に定着させてから、チャコールペンシルで描写していく。ハシボソガラスの頭骨を手に持ちながら、フリーハンドでタッチを重ねる。画面のサイズは98 x 180 mm。小さなサイズなので、当たりはとらずに細部からいきなり始めていった。
blog09011502.jpg
机に集中して2時間ほど向かう。チャコールペンシルの消費量もわずかである。
blog09011503.jpg
チャコールペンシルによる作業がおおよそ終わったところ。次は嘴をアクリルで描いていく予定。
これをどのように箱のなかに収めるかは、後々のお楽しみに。でも、そんなに大したやり方ではないです。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:24

2009年1月14日

朝から採点、午後から合評

昨日の午後は合評の副担当としてお手伝いだったのだけど、今日は自分の担当授業の採点と合評だった。
午前中は1年生の提出作品を受け取り、その後すぐに採点。午後からは2年生の授業の合評と採点を行った。合評は午後2時から6時までの長丁場。途中2回の休憩をいれたが、ほぼ立ちっ放しでしゃべるため体力的には結構きつい。まず、学生が自作品についてコメント、それを受けて副担当の先生がコメント、そして最後に僕が締めるという段取りだった。
時間をオーバーする事なく、スムーズに終了。明日も同じスケジュールで進めていくことになる。2日間で約100人を採点、そのうち半分の学生は合評もかねるというハードなスケジュールである。

今日はとても嬉しい出来事があった。
先日伺った六甲昆虫館の館長さんから電話があって、このblogの読者の方が店を訪ねてきてくださって、とても盛り上がって楽しかったのですよ、というお礼の内容だった。
そういったきっかけにこのblogが役立ってくれると、続けて来てよかったと思える。
ますます、六甲昆虫館スペシャル(勝手に命名)の作品作りに気合いが入る。

--
マーブル(真ん中の子)里親様が決まりました。おめでとう!
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:56

2009年1月13日

Goat skull 06

山羊の頭骨、ようやく完成。本当は背景は黒くしたくなかったのだけど、僕のデッサンミスなのでし方がない。
blog09011306.jpg
アルシュ紙にチャコールペンシル、顔料、アクリル。76 x 56 cm。
blog09011308.jpg
最初にこの角が描けていれば、問題なかったのに。
blog09011307.jpg
いつも通り、歯はアクリル絵の具で描いている。
背景は少し残念だが、これで完成。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 18:47

Goat skull 05

今日、完成!のはすだったのだけど・・・。
blog09011301.jpg
blog09011302.jpg
これで筆を置くつもりだったのだけど・・・、どうしても角が気に入らず描き直し。
頭骨の角度と角の角度が決定的におかしくて、どうしても無視出来なかったのである。
blog09011304.jpg
ということで、まだ途中。結局、背景は黒く塗りつぶす事になってしまった。
blog09011305.jpg
角の修正。かなり手を加えている。明日には確実に完成です。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 00:46

2009年1月12日

イラストレーターか画家か

僕は自分の肩書きを書くときに、「画家・イラストレーター」と併記する事が多い。
現代においては、二つの職種は分けられているのかもしれないが、本質的にはそれほど明確な線引きがあるわけではない。
Fine artと呼ばれるジャンルの名だたる巨匠の作品のほとんどは、パトロンやクライアントからの注文があって制作されたものである。特に『パトロンたちのルネサンス―フィレンツェ美術の舞台裏 (NHKブックス)』を読むとルネサンスの時代、作品の内容についても作家に主導権がほとんどなかったことがよく分かる。
画家とイラストレーターを区別する必要は、はたしてあるのだろうか。僕はないと思っている。
僕が自分の描きたい作品を作る事だけに固執していたら、今まで絵を描き続けことは出来なかっただろう。イラストレーションというクライアントの要望に添って制作し、報酬を受け取ることが出来るようになったからこそ、生活を維持し環境を整えることもできた。また、デザイナーや編集者、研究者と共同作業をする事で、自分の位置を確認し、何を求められているかを知る事が出来たのもとても大きかった。
僕はずっと絵を描き続けてきた。絵を描く事で報酬を得て、生きてきた。最初の数年はアルバイトをしながらの、フリーターに近い生活の時もあったが、ここ数年は絵の仕事だけの売り上げで、少ないながらも納税してきた。今年の4月からは大学に職を得たが、それまでは就職した事もなく、絵を描く事が収入のほぼ全てを占めていたのは事実である。
僕が自分の中で線を引いているとすると、イラストレーションはクライアントが他者で、自分の作品は自分自身がクライアントだ、ということぐらいだろうか。
画家かイラストレーターかと問われれば、それは自分で決めるというよりは他者がどちらで呼んでくれるかという点が大きいかもしれない。
僕が自分を紹介するならば、「プロの絵描き」というのが一番しっくりくるのである。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 20:28

Goat skull 04

日曜日は大学の研究室で制作。
blog09011201.jpg
歯と角以外は、おおよそ出来上がってきた。脳函の部分が角を支えるスペースのため、吻部の角度に対してオフセットしている。
blog09011202.jpg
背景をどこまで黒くするかが難しい。
blog09011203.jpg
角は大胆に勢い良く表現したい。
明日(月曜日)には完成の予定。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:21

2009年1月11日

初神戸 2 中華街、六甲昆虫館

前回の続き。
ワークショップ終了後、大丸店内でお茶をしながら歓談。
blog09011109.jpg
夕方、中華街へ場所を移動して台湾料理店で夕飯を楽しんだ。値段も安く、味も充分満足。
blog09011110.jpg
凛とした澄んだ空気に朧月が美しい。
その後、徳川君の案内で、六甲昆虫館に移動。その場所は、めくるめく想像力の宝庫だった。
blog09011111.jpg
昆虫標本がメインなのだけど、そのオリジナルの標本箱が実に魅力的なのだ。店内に入った瞬間、僕の想像力は刺激され続けた。ただ綺麗なだけでなく、ちょっと豪奢な俗っぽさも併せ持ち、無限の可能性を感じさせる箱たち。僕はこの箱を使って作品を作りたいと、すぐに頭のなかでイメージを組み立て続けた。1時間以上店にいたが、おそらくほとんど喋っていなかったと思う。
blog09011112.jpg
六甲昆虫館の箱に負けない作品を作りたい。絵でどれだけのことができるか、楽しみでもあり、大いに緊張感もある。
昆虫標本を1つといくつかの標本箱を買ってきた。
blog09011113.jpg
ピラミッド型で奥行きのある箱。裏側もガラスになっていて、後ろからも覗くことができる。
blog09011114.jpg
比較的スタンダードなデザインの箱。これに合う作品を作るのだ。
blog09011115.jpg
これは前回のエントリーで紹介した、大丸の猫展で購入した魔除けの鈴。いい顔をしている。

徳川君のワークショップを軸に、素晴らしい出会いのあった土曜日だった。
また、神戸にも遊びにいこう。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:54

初神戸 1

昨日は初めて神戸に行ってきた。これまで何度か通過したことはあったが、ほんの一部ではあるが神戸の町を体験したのは初めてのことである。
blog09011101.jpg
元町駅前。

先日のエントリーで紹介したように徳川君のワークショップを冷やかしに(いやもとい)、応援する(これもちょっと変か)ために、神戸大丸へ遊びにいってきた。そもそも彼のワークショップよりも、NHK神戸の企画展「自然のたからもの 丹波竜&コウノトリに会おう」がメインであり、その展示を見るのも楽しみだったのである。この企画展、規模は小さいが充実していて、見応えがあった。丹波竜の標本とコウノトリを科学的にしごくまっとうに紹介していて、大人っぽい展示にも好感がもてた。
blog09011104.jpg
丹波竜の産状のレプリカ。見事に関節した尾椎がよくわかる。僕が見つけたのはあの辺だったのかなと思いながら眺めるのも、また楽しみである。
blog09011105.jpg
撮影禁止のところを、特別に許可してもらって撮ってきた。肋骨の一部と、骨盤から尾椎までしか見つかっていないので、正確な復元画とはとても言えないが、今のところこれが精一杯だ。
blog09011106.jpg
徳川君の復元模型の展示。手前のほうは良いのだけど、奥の方は遠くてちょっと見づらい。触られる事を懸念しての展示方法だと思うが、細部まで見ることができないのはちょっと残念である。
肝心のワークショップではあるが、子供たちも熱心で上手くいっていたのではないだろうか。しばらくしたら徳川君がレポートを書いてくれるでしょう。
blog09011102.jpg
いささか緊張しながら子供たちに説明をする徳川君と、終始にこやかに子供の相手をする助手の黒須ちゃん。
blog09011103.jpg
ワークショップ後に、徳川君と僕でサイン会を開催。ちょっと飛び入りで荒木さんも。画像は告知用に僕が落書きしたホワイトボード。

神戸大丸では、別の場所でとても良い出会いがあった。猫を飼うようになってから、猫グッズをついついチェックしてしまうのだけど、今回のものはとてもレベルが高く、リアルかつ猫のかわいさを具現化出来ている希有な作品たちだった。陶器が中心ではあるが、日本画出身である作者が描く水墨画も良い。
blog09011107.jpg
blog09011108.jpg
一目見て、気に入ってしまった。
作者の吉田一也さんも会場にいらして、いろいろ話しをすることができた(今頃、ごめんなさいなのだけど、ずっと古田(ふるた)さんだと勘違いしていました)。サイトのNET SHOPが里親募集になっているところが、猫好きの心をくすぐる。

エントリー「初神戸」は2に続きます。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 11:45

2009年1月10日

Goat skull 03

昨日から、新しい山羊の頭骨をスタート。
blog09010904.jpg
モチーフをセッティングした状態。ホームズとモリアーティ教授の視線が気になってしょうがない。いつも鋭い眼光で見つめられているようだ。
blog09010905.jpg
水張りしたアルシュの上に、イエローオーカ、ローシェンナ、マルスバイオレットを撒く。
blog09010906.jpg
その後、水を垂らして一時的に顔料を定着させたものがこれ。顔料は乾燥してかろうじて画面にとどまっている状態なので、振動を与えるとすぐに落ちてしまう。練り消しである程度まで消すこともできる。
blog09010907.jpg
鼻先から始めて、ここまで描いた。
blog09010908.jpg
ディテール。
blog09010909.jpg
現在、研究室はこんな感じ。年末年始も少し手を動かしてはいたのだけど、さすがに少しなまっていた。イーゼルでたてて絵を描くスタイルだと、すぐにだるさを感じてしまった。1日で以前の状態に戻ったが、続けていないとすぐに駄目になってしまう。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 03:02

明日は神戸大丸へ

明日といってもすでに今日だが、神戸大丸で開催されている「自然のたからもの 丹波竜&コウノトリに会おう!」の会場へ遊びに行ってきます。丹波竜の復元画は徳川君の協力もあって無事に搬入、展示されたようです。良かった、良かった。
ひょっとしたら、僕の関連書籍を買ってくれたお客様対象にサイン会を開く事になるかもしれません。近くの方は是非。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 01:40

2009年1月 9日

Goat skull 02

年をまたいでの制作。
昨日、完成していたのだけど、アップが遅くなってしまった。
blog09010901.jpg
アルシュ紙にチャコールペンシル、顔料、アクリル。76 x 56 cm。
blog09010902.jpg
比較的、あっさりとした描写。
blog09010903.jpg
角の描写は正確さよりも、勢いを優先した。実際のプロポーションよりも大きくなっている。
個展まで残された時間は少ない。効率よく制作していかなくては。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:30

2009年1月 8日

長あああああああああああい会議

7日、日中は長い会議だった。
午後1時30分過ぎから始まって、休憩があったとはいえ終わったのは午後7時30分。長い。
おかげで、こんな時間まで仕事をしなくてはならなくなっている。
自分の作品が作れていないとストレスがたまる。復元画の仕事はフラストレーションを感じるばかりで、健康的ではない。
ああ、早く個展のための作品に着手したい。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 04:01

2009年1月 7日

萬満寺で厄よけ

5日の月曜日、地元の萬満寺で無事、厄よけをしてもらうことができた。行きつけの接骨院に行った後、ふらっと寄って見ると厄よけをやってもらえるということが分かり、その場でお願いしてきたのである。混雑もなく、同じ時間帯で厄よけをお願いしていたのは2人だけだった。おそらく20分ほどの儀式だったと思うが、非常に気持ちが静まるよい時間だった。信心深いわけではまったくないが、節目としてこういった行事は必要なのだなと実感した。
このお寺に安置してある、不動明王像、仁王像は、運慶作と伝えられており、その造形を見る事も楽しみだった。
来年は本厄。このお寺でお願いするつもりである。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 00:56

2009年1月 6日

関西事務所開き

今日の午前0時半頃、無事に関西事務所へ到着。
今年になって初めての関西事務所。特に何か変わったことがあるわけではないが、新たな気持ちで1年のスタートである。
早速、仕事を始めている。でも、さすがに運転の疲れからか昼寝をしてしまった。
2月の個展準備だけでなく、採点、合評、卒業制作展と大学の業務も盛りだくさんである。激務になる事はまちがいないだろう。風邪も治り、腰の状態も良くなってきたので、がんがんいきます。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:23

2009年1月 5日

東名高速で西へ 2

現在、浜名湖SA。遅めの夕飯を済ませたところ。
ETCの深夜割引を使うためには、出口のインターを0時すぎに通過しなくてはいけない。ゆっくり休憩をとりながらいけば、ちょうど良いぐらいの時間に着けるだろう。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 21:31

東名高速で西へ 1

現在、関西事務所へ向けて移動中。足柄SAのフリースポットから。
トラックもまだ少なく走りやすいです。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 19:07

2009年1月 3日

川崎大師

今日は初めて川崎大師へ行ってきた。厄よけのためである。今年は数え年で前厄なのだ。
blog09010301.jpg
しかし、ものすごい混雑だった。ラッシュアワーのような状態で、なかなか目的地にたどり着けない。
ようやく入場して受付の段階になって気がついたのが、川崎大師は満年齢での厄よけを行っているということだったのである。そう、僕の年齢では1年早かったのだ。ということで結局何もせず、川崎大師を後にしたのだった。
blog09010302.jpg
老夫婦に付き従うように歩いていた子猫。多分、野良だと思うのだけど、いつまでもそばをうろうろしていた。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 23:42

2009年1月 2日

大晦日に餅つき

年は明けてしまったが、大晦日の出来事。祖母(既に亡くなっているが)の家では、毎年餅つきを行っている。いつもなら29日か30日ぐらいだが、今年は大晦日ということで、つきたての餅を食べる事ができた。木の杵と臼を使って親戚中で準備をする。僕は腰の状態があまり良くないので、ほんの少しつくのを手伝っただけで、後は見ているばかり。三重にいるときは、毎年のように参加していたので、とても懐かしい。
blog09010201.jpg
すぐに食べる餅は最後の一臼だけで、それ以外は切り餅にするため伸していく。
餅はあんこ、きな粉、おろし、野沢菜などで食べる。中でもおろしは僕の大好物で、かつつきたてでないと食べることが出来ない。食べたのは数年ぶりかも。やはり美味い。絶品である。手でついた餅は、機械でついたものとちがって、腰がしっかりしていて歯ごたえがある。雑煮にしても、煮くずれる事がない。
blog09010202.jpg
大変な人口密度。餅の争奪戦は、常に激しい。

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 17:22

2009年1月 1日

新年あけましておめでとうございます

blog09010101.jpg
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も、面白い話題、仕事の様子など、この場で紹介していければと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2009年1月1日 

小田 隆

--
081027b.jpg

成安イラストレーションクラスニュース

にほんブログ村 美術ブログへ banner_01.gif

投稿者 corvo : 00:00

 
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro
Research Artisan Pro