2014年4月 1日
遂に
投稿者 corvo : 03:07
2013年12月10日
第36回日本分子生物学会アート企画"Art Exhibition"2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
会場の様子。ホテルの宴会場がギャラリーに。
はしもとみお、本多絵美子ブース。
アクセサリーブランド、memini、V.Sabrina、nyui、licoyas。
六甲昆虫館&いわたまいこブース。
大阪市立自然史博物館Museum Shop。
博物館の鳥類仮剥製標本。
成安交連骨格隊。
パイライトスマイル。
RC GEAR(SKULL! SKULL! SKULL!)。
アクアプラント(SKULL! SKULL! SKULL!)。
ActoW(SKULL! SKULL! SKULL!)。
studio d'arte corvo(SKULL! SKULL! SKULL!)。
小田隆原画展。
--
twitter
投稿者 corvo : 09:51
2013年12月 3日
第36回日本分子生物学会アート企画"Art Exhibition"1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
第36回日本分子生物学会年会アート企画"Art Exhibition"
会場:神戸ポートピアホテル地下1階 布引の間
会期:2013年12月3日 10時30分〜16時
2013年12月4日 9時〜16時
2013年12月5日 9時〜18時45分
2013年12月6日 9時〜11時
アーティストユニット"SKULL! SKULL! SKULL!"を中心に、多くのアーティストが結集しました。
SKULL! SKULL! SKULL!は、動物のSKULL(頭骨)だけでなく、様々な生物を幅広くモチーフにすることで、多くの研究者からも評価され信頼されているアーティストユニットです。画家、イラストレーターである小田隆は古生物の復元を中心に、動物、人体問わず描き、現代美術のジャンルでも作品を発表しています。横山隼はシルバーアクセサリーの制作を生業にしながら、古生物の頭骨、放散虫などをモチーフに精緻な銀細工を作り上げます。守亜和由紀は魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類とジャンル問わず、リアリティがありながらも可愛さを感じさせる立体造形を作り続けています。徳川広和は内外の幅広い研究者の人脈を活かして、科学的に正確な古生物の復元を立体で制作することを目指しています。荻野慎諧は古生物研究者でありながら、アート、デザインに関する造詣が深く、サイエンティストとアーティストの橋渡しをする役割を日々担っています。そんな彼らの作る作品群、グッズの数々を堪能いただければ幸いです。
六甲昆虫館からはおしゃれな標本箱と珍しい昆虫標本。いわたまいこはハサミ一つで様々な生物を切り絵で表現します。大阪自然史博物館Museum Shopからは、マニアックなものからポピュラーなものまで、人気のミュージアムグッズの数々が出品されます。西澤真樹子はなにわホネホネ団団長としての活動を通して、自身で作った鳥の仮剥製標本を展示します。パイライトスマイルはサイエンスをテーマに、リアルな絵柄、知的好奇心をくすぐるもの、くすりと笑ってしまうものまで、たくさんのバリエーションのTシャツを作るブランドです。成安交連骨格隊では、成安造形大学特別研究助成金を使ったプロジェクトの概要をプレゼンテーションします。アクセサリーブランド、memini、V.Sabrina、licoyas、nyuiは生物をモチーフにしたアクセサリーを携えて、東京から駆けつけてくれました。
彫刻家のはしもとみおは主に動物たちをオーダーメイドで制作しており、実際に生きている、または生きていた生き物たちぼリアルな肖像を作り上げます。本多絵美子も木彫を得意とする彫刻家で、スケールの変えられた昆虫や動物の木彫は、展示空間を不思議に変容させます。
神戸ポートピアホテルB1布引きの間に、全く新しい空間が出現します。乞うご期待ください。
12月5日(木)に同じ会場内でトークショーを開催します。
ギャラリートーク『骨格からの復元ー古生物からガチャピンまで』
画家でありイラストレーターでもある、成安造形大学イラストレーション領域准教授の小田隆が贈るトークショー。 古生物の復元を数々の研究者と行って来た経験から、古生物の復元のプロセスの紹介とともに、恐竜の末裔とされる「ガチャピン」の骨格の謎に迫ります。 「復元」というプロセスがイメージだけの産物ではなく、どれだけ綿密な研究者とのやりとりの上で成立しているかを、多くの方に伝える事が出来ればと思います。 ビジュアルを多用したスライドショーを使いながら、「復元」とは何か?ということについて語り尽くします。
--
twitter
投稿者 corvo : 11:06
2013年10月 8日
ANIMAL
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ANIMAL
ANIMAL=動物はこれまで数多く、美術やデザインのモチーフとして、描かれたり造られたりしてきました。
今回、集まった作家たちは、それぞれに違った技法で動物をモチーフとしていますが、その動物たちを真摯に観察し、理解し、具象として表現するところに共通点があります。
はしもとみおは哺乳類を中心とした脊椎動物をモチーフに、あたかも生きた動物がそこに存在するようかのような木彫作品を得意としています。本多絵美子も木彫ですが、哺乳類、爬虫類、両生類などの脊椎動物だけにとどまらず、虫までもその対象としており、実際のサイズとは異なったその動物作品群は展示された空間をも変容させます。守亜和由紀は両生類、爬虫類を中心に、粘土を使った造形作品を数多く制作しており、根付けや携帯用ストラップなどのグッズにも多くのファンがついています。西澤真樹子は大阪市立自然史博物館で標本制作の傍ら、自然科学系の書籍に多くのイラストレーションを提供しています。今回の展示では全作家の出展作のキャプションにイラストレーションと動物の解説を書いてもらい、実際に制作した剥製などの標本を展示してもらいます。私、小田は頭骨や液浸になった動物の遺体をモチーフしていますが、そこに「死」を感じるのではなく、強い生命感を表現したいと絵画作品を制作しています。
ANIMALを共通項に集まった5人の展覧会ですが、ご高覧いただければ幸いです。
*私たちヒトも動物ですが、この展示には登場しません。また架空のものや絶滅した古生物もその対象から外しました。
2013年8月 小田 隆(成安造形大学 イラストレーション領域准教授)
出品作家:本多絵美子、はしもとみお、西澤真樹子、守亜和由紀、小田 隆
主催:成安造形大学
すでに始まっていて、会期は10月14日(月)まで。13、14日は大学の学祭とも会期が重なっています。
初日(9月28日)のギャラリートークの様子。出品作家の一人であるはしもとみおさんに話してもらっています。
初日に会場にくる事が出来なかった守亜君に変わって、徳川君に作品解説をしてもらっています。
ラクダの木彫ははしもとさん。奥の平面は僕の作品。
はしもとさんのハトと、本多さんのハリネズミ。
カバとキリンの頭骨作品。
西澤さんの制作の鳥の仮剥製たち。アクリルパイプを使ったインスタレーション。
美術のモチーフとしても重要な役割を果たす、剥製標本のコーナー。
守亜君の値付けのシリーズ。
はしもとさんのドローイング、本多さんのアダンソンハエトリグモ。
展示全景。
入り口はこんな感じ。
閉館後も夜10時まで、ライトアップしてもらっています。
出品者プロフィール
1982年東京都生まれ。
2007年東京造形大学大学院造形研究科造形専攻美術研究領域修了。
木を彫る技法を通じて、生き物と場所との関係性をテーマに木彫家として活動中。
昆虫や動物のスケールを変え、展示される空間を生きる住処として再配置することで、現在の生態系と現代社会の矛盾を描き出している。
近年は個展やグループ展の他に、講師として、積極的にワークショップを行い、木を彫る喜び、普段触れることのない生き物を観察する楽しさを教えている。
彫刻家。主に動物たちをモチーフにオーダーメイドで木彫を制作。実際に生きている、または生きていた生き物たちのリアルな肖像をつくる。病院、レストラン、カフェ、お店等に置いたり飾ったりする彫刻制作のほか、オーダーメイドで犬や猫の彫刻を制作。
近年はアラブ首長国連邦(UAE)へ出張し、野生動物たちの彫刻制作のためのスケッチなどを行う。また、ジャズとセッションしたライブ彫刻のイベントや、子供達の前での彫刻ワークショップなども展開中。絵本「神様のないた日」タリーズコーヒーから発売中。
1976年千葉県生まれ。
大阪市立自然史博物館外来研究員、NPO法人大阪自然史センター 、近畿大学農学部非常勤講師(学芸員実習)。
3才で初めての死体(ハツカネズミ)を拾いその手触りに衝撃を受ける。
青森で酪農を学び、富士山麓の大学で野生動物の観察にのめりこむ。
小さいものから大きいものまで、生物の動きやかたちに魅了されるうち、
生命の記録としての博物館標本に出会い、その製作の仕事にたどりつく。
2003年「なにわホネホネ団」結成。現在250名が在籍。
1975年北海道生まれ。群馬県在住。
群馬大学教育学部美術専攻工芸研卒。
2000年 アクアプラントとしての活動開始。
「私的熱帯世界」をコンセプトに造形、平面問わず表現の幅は広い。
2006年以降ギャラリー花影抄(東京・根津)にて毎年個展を開催。
上野動物園「アイアイのすむ森」のパンサーカメレオン、マダガスカルヒルヤモリのオブジェ製作。
雑誌「ビバリウムガイド」にてコラム連載中。
1969年三重県生まれ。
1995年東京芸術大学美術研究科修士課程修了。
画家、イラストレーター、成安造形大学イラストレーション領域特任准教授。
博物館のグラフィック展示、図鑑の復元画、絵本など多数制作。幅広い古生物学者たちとの交流の中で、科学的資料に支えられるとともに、オリジナリティに富んだ作品群を生みだしつづけている。最近、油彩作品の制作を再開。大学では人体の描写をメインに教えている。
--
twitter
投稿者 corvo : 10:54
2013年9月26日
日本美術解剖学会・2013年関西大会レジュメ
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
開催がもう明後日と迫ってきました。2年ぶりの関西大会です。
日本美術解剖学会・2013年関西大会
2013年9月28日(土)13:00~16:00
当日のプログラム
12:30~ 受付開始
13:00~13:05 挨拶
13:05~13:20 基調講演1 『形の大小』 河部 壮一郎
13:20~13:25 インターバル
13:25~13:40 基調講演2 『デジタルと美術解剖学』 吉田 雅則
13:40~13:45 インターバル
13:45~14:00 基調講演3 『科学普及の観点からみた美術の魅力』 荻野 慎諧
14:00~14:10 休憩
14:10~14:25 基調講演4 『馬の画家・ジョージ・スタッブス』 布施 英利
14:25~14:30 インターバル
14:30~14:45 基調講演5 『人体の中の動物』 坂井 建雄
14:45~14:50 インターバル
14:50~15:05 基調講演6 『動物の遺体をモチーフに作品を作る』 小田 隆
15:05~15:15 休憩
15:15~15:55 質疑応答
15:55~16:00 挨拶
16:00~17:00 ANIMAL展・ギャラリートーク
17:00~19:00 懇親会 カフェテリア結
基調講演1
『形の大小』
岐阜県博物館 古生物担当 学芸員 河部壮一郎
形態とは形状とサイズを合わせたものである。形状とだけ言えば、そこにはサイズ情報は含まれない。例えばA4の紙二枚を用意して、それぞれの用紙いっぱいに子どもと大人の体の輪郭を描いたとする。子どもも大人の体もA4いっぱいに描かれており同じ大きさになっているということは、そこにはサイズ情報はない。つまり形状のみが表されているのである。我々、形態学者は形状に騙されることなく正確に形態を見極める必要がある。生物の形状はサイズによってある程度制限される。わかりやすい例は成長だ。成長に伴い、生物の形状が変化するのは直感的に理解できる。成長という現象以外でも、生物はその長い進化の過程で、様々な要因によってサイズを変化させてきた。こういったサイズ変化は形状をも変化させる。サイズに伴う形状の変化は、なにも外形だけにとどまらない。体の内部でも形状の変化は起こるのである。脳ですら、サイズによってその形状が規制される。脳形状がサイズに伴って変化するという研究例を紹介し、いかに我々がものを見る際に形状とサイズという両者の関係を正しく認識する必要性があるのか述べたいと思う。
基調講演2
『デジタルと美術解剖学』
神戸芸術工科大学 映像表現学科 准教授 吉田 雅則
近年、映像作品におけるキャラクター表現はめざましい進歩を遂げている。
映画の中で本格的にCGが使用されるようになってからわずか30年余であるが、現在では、手間と時間を惜しまなければ、そこに登場するキャラクターや動物を専門家が一見しても、もはや実物と区別がつけ難い程に技術が進んだといって良いだろう。
こうした進歩はコンピュータサイエンスの発展と切っても切れない関係にある。
キャラクターの造形(モデリング)方法一つをとってみても、従来は「線」「点」「面」の移動、スケール、回転によって形状を定義するより他の方法はなかった。しかし現在では、ハードウェアによる演算速度の向上やソフトウェアの充実により、実物の粘土のように直接「量」を扱い、形を編集することが可能なツールが一般的になっている。
また、キャラクターを動かすための仕組みも、従来は骨に直接表皮をバインドし、それをドライブする方法がとられていたが、現在では骨から筋肉、皮膚へと動きを伝え、中間に存在する組織同士のズレや重力によるたわみ、までを表現する事が珍しくなくなっている。
そうした技術の進歩はもちろんのこと、それを支えるアーティストの不断なき観察や探究心にもスポットを当てられる機会も増えている。
デジタル技術は未だ過渡期にある比較的新しい表現手法であり、常にアートとエンジニアリングの両サイドの視点が必要とされる分野だ。
基調講演3
『科学普及の観点からみた美術の魅力』
㈱ActoW/兵庫県立大 荻野慎諧
古生物学者の主とする事業の一つは,化石となった「ホネ」などを発掘し,それに名前を付けて公表することである.だが,化石の一部を手にして発表しても,それがどの部分であるかを説明するのは難しく,なかなかお茶の間には伝わらない.この問題を解決するために生前の姿を「復元」する工程が必要となるが,古生物学は,この際にアートと深く関わることになる.復元作品が制作されるメリットは大きい.ただ単にビジュアル的に理解が得られるだけでなく,メディア報道等においてもより目立つこととなり,露出に大きく影響するからである.ここには,科学ファン層がある程度飽和している状況下で,さらなる科学普及を推進するためのヒントがあると考えられる.今回の発表では,科学と芸術という2つの分野が古生物学を介して結び付き,普及活動を促進する事例を紹介しつつ,協力関係のさらなる深化を模索したい.
基調講演4
『馬の画家・ジョージ・スタッブス』
東京藝術大学美術学部 美術解剖学 准教授 布施英利
ジョージ・スタッブス(George Stubbs, 1724 年~1806 年)は、馬を描く画家として 知られている。
若い頃は肖像画家などをしていたが、病院で解剖学も学んだ。さらに30歳の頃には、なんと農家を借りて18ヶ月間も、馬の解剖に没頭した。そんなふうに、 馬の骨格と筋肉など知り尽くし、その上で、馬の絵を描いた。
馬の絵画や彫刻は、ラスコー洞窟壁画から、さまざまな騎馬像、ピカソの『ゲルニカ』 まで多くある。そのなかでジョージ・スタッブスの描く馬は、図鑑と絵画の中間にあるような、つまり科 学と芸術をつなぐなにかを湛えた、観察と創造がほどよくミックスした絵だ。他にない、ひとつの世界をもった、「馬の画家」なのである。
基調講演5
『人体の中の動物』
順天堂大学医学部 解剖学・生体構造科学 教授 坂井建雄
人間の身体と動物の身体は、明らかに違うけれどもどこか似ている。我が家の飼い犬と目が合うと、何事かを訴えかけてくるように感じられるのは、身体の造りにおいても共通性があるからである。人間は直立したために、脳を含む頭が異様に大きくなっている。脊椎動物として共通する身体の造りは、頭と脊柱からなる体幹、そこから突き出た体肢(ないし鰭)である。頭は、すべての脊椎動物に共通する基本的な要素であり、最初に生じた脊椎動物にまで遡る長い歴史を持つ。頭には脳だけでなく、顔がある。顔は身体における「窓」である。一つには感覚情報をとり入れる窓(眼・耳・鼻)であり、もう一つには物質をとり入れる窓(口・鼻)である。発生のごく初期の身体を見ると、頸のあたりで前後に並ぶ膨らみと溝があり、鰓弓と呼ばれる。魚ではここから鰓が生まれるが、人体では鰓弓から生じた骨格・筋・神経が、頭と頸の中に隠れている。脊椎動物の頭は、体幹の延長が基礎になり、その上に特殊感覚器(眼・耳・鼻)と鰓弓が重なってできあがっている。
基調講演6
『動物の遺体をモチーフに作品を作る』
成安造形大学芸術学部 イラストレーション領域 准教授 小田 隆
古生物の復元は、発見された化石から始まる。特に脊椎動物では、骨格の断片が重要な要素のひとつとなる。すでに死んでしまって化石となり、全体像を知るには不完全な証拠から、生きた姿を復元していくことになる。化石や論文から得られるものは小さくはないが、現在生きている動物を参考にすることも必須である。そんな経験から現生生物の骨を描くことに興味を持ち、作品を作り続けている。今回『ANIMAL』に出品している「アジアゾウの死産胎子」のモチーフは骨格ではないが、液浸にされた皮膚も筋肉も内蔵も残された遺体である。どうして、それを描こうとしたのか?骨を描くこととの違いは何か?古生物の復元にどう活かされているのか?生きた動物を描くこととの違いは何か?それらの点について制作のプロセスを交えながら紹介したい。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:43
2013年8月30日
8月
すっかりご無沙汰してしまった。
書きたいことはたくさんあるのだけど、blogへの画像のアップの煩雑さのため、ついつい手軽なTwitterを使ってしまう。
じっくり読む記事や、まとめたものを書いていくべきなのだと思うのだけど、いかんせん今こちらに避けるエネルギーが乏しいのである。
いまのままでは8月の記事が0という事になってしまうので、取り急ぎ、こんな言い訳のエントリーを書いたところである。
投稿者 corvo : 21:19
2013年7月19日
THE 世界一展 トークライブとワークショップ
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ギリギリになってしまいましたが、明日、大阪グランフロントで開催されているTHE 世界一展でトークライブとワークショップを行います。
スケジュールは、12時からトークライブ、14時からワークショップの予定です。
ユーストリームでリアルタイムで配信もされるようです。あまり下手な話は出来ないなあ。
--
twitter
投稿者 corvo : 12:58